文藝散歩 

卜部兼好 「徒然草」 岩波文庫 校注:西尾実・安良岡康作


日本の随筆文学の最高峰 モンテーニューと比肩される中世隠遁者の達人の文章


卜部兼好旧跡
卜部兼好旧跡 京都市右京区花園双ヶ丘

私が朗読して読む愛好する古典文学に「平家物語」と「徒然草」がある。平家物語の韻文のリズムとスピード感は勿論抜群の名文であるけれど、徒然草の平易で簡潔な文章には達人の優しさが感じられる。いずれ平家物語も取り上げたいが、まずは徒然草で中世文学の粋を味わってゆこう。

なぜ「吉田兼好」と書かずに「卜部兼好」と書いたかということは、作者の卜部家の系図を紐解かなくてはならない。兼好の生年は1283年前後で、没年は1352年以降の数年間で70歳前後で亡くなったと思われる。卜部家は代々神祇官として朝廷に仕えた家柄である。卜部家が吉田姓となるのは室町時代になってからで「吉田兼好」というのは江戸時代に捏造された俗称である。兼好の父兼顕と兄権雄は太政官のほか神祇官として宮中の卜筮を司る宮司の職にあった。兼好は後二条天皇(1301−1308)のころ朝廷に仕え蔵人を経て左兵衛佐に至った。この頃二条為世の門下にはいって和歌を学んだ。さて徒然草の序に「徒然なるままに、日くらし、硯にむかいて、心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ」とある。これは反語であって決して「することもない生活の無聊を紛らわすために書いた取るに足らない文章」という意味ではない。そこには積極的な題材の選択があり思索的論証と自分の文章を確立しようとする強い意欲がある。一日一日の制作経験の叙述である。

兼好法師と呼ばれているわけは、当然兼好は出家しているのであるが、「沙弥」どまりの在家の僧である。文学に関係する人には「能因法師」、「道因法師」、「素性法師」、「西行法師」、「明浄(藤原定家)」、「釈阿(藤原俊成)」、「寂然(藤原頼業)」、「蓮胤(鴨長明)」などの著名な文藝人がいる。権力者でも「浄海(平清盛)」、「道崇(北条時頼)」、「恵源(足利直義)」、「道義(足利義満)」、女性では「浄如(俊成の女)」、「承如法(式子内親王)」、「真如覚(建礼門院)」などがいた。兼好は1313年官職を辞して小野荘(京都市山科区)に遁世者になった。兼好は二条派の四天王といわれた歌人として勅撰「続千載集」、「続後拾遺集」、「風雅集」、「新千載集」、「新拾遺集」、私撰では「続現葉集」、「藤葉集」に入集している。また面白いことに北朝時代高師直の恋文の代書をしており、かくして兼好は歌人、古典学者、能書家、有職故事家として世に認められた。徒然草は仁和寺を舞台にしている関係で、仁和寺の南双ヶ丘の麓に兼好の墓のある寺が現存している。

徒然草という文章はどのような意義と価値を持つのであろうか。校注者の安良岡康作氏は三点の特徴を挙げている。一つは徒然草の書かれた時期を二期にわけ一部は30歳代の1319年ごろ、二部は40歳代の1330年から1331年に書かれ第32段が分かれ目になり無常観の捉え方が詠嘆的・感傷的から実相的・諦観的境地に変化することを挙げられている。ここに兼好の発展的な変化を見ることである。第二に兼好には「世俗」、「仏道」、「遁世」の三つの世界が存在し、兼好はこの世界を自由に出入りして変幻自在な現状観察と自分の思想を自在に述べている。文章の目は随筆と論評の中間に位置し、生活の閑暇境、心身の安静感を獲得する道を追い求めている。第三に徒然草は当時の貴族階級・公家階級に向って書かれており、僧侶や武家は嘲笑の対象に過ぎない。


第一段 「いでや、この世に生まれては・・・・」

人間生まれたからには希望(欲望)が多すぎる。天子の位を最高として貴族社会はいいものだ。地下の人間は得意になっても品がない。法師は最低だ。人は生まれつきの容姿や性格が一番大切だ。望ましい職業は文学、和歌、管弦、朝廷の故事しきたりに詳しい人。兼好は朝廷に最高の価値を置いていた。それ以下の人の醜さや滑稽さの現実を描写し生き生きとした文章を書いて、後世の絶賛を得た。なんと皮肉なことか。

第二段 「いにしえの聖の御世の・・・・」

兼好は当時の貴族階級・公家階級のおごり贅沢を極めた生活を非難し、九条殿、順徳院の質素を理想としたようだ。天子は民の愁い、国の乱れにならぬ程度に贅沢を禁じるべきだということ。今にも通じるが消費経済に浮かれた我が耳に痛い。

第三段 「万にいみじくとも、色好まざらん男は・・・・」

無骨な男はみんなの迷惑だ。色に溺れず、女にもてたいものだ。兼好の好色肯定論である。何事も中庸がいいという論にもみえる。

第四段 「後の世のこと・・・・」

あの世のことを心がけて、仏道を怠らないように。兼好の「世俗」、「仏道」、「遁世」の三つの世界のうち本段は「仏道」をいう。

第五段 「不幸に憂に沈める人の・・・・」

公家階級の人が時を得ずに不遇のときは、絶望して仏道に入るのは薦められない。物欲し顔で待つのでもなく静かに時が来るのを待つのがいい。兼好は権力者の品性をみっともなくじたばたするなと説く。下心は見えているのだけど、あからさまに人に見せるなと言いたいようだ。

第六段 「我が身のやんごとなからんにも・・・・」

子孫はないほうがいいという論である。子孫が没落するの見ていられない(見られるわけもないのだが)というより、子に対する情の沸き起こるのは静かな余生に邪魔だということだろう。

第七段 「あだし野の露消ゆる時なく・・・・」

徒然草の名文中の名文(名調子)「あだし野の露消ゆる時なく、鳥部山の煙立ち去らでのみ住み果つる習いならば・・世は定めなきこそいみじけれ」、「かげろうの夕べを待ち、夏の蝉の春秋をしらぬも・・」、「もののあわれも知らずなりゆくなん、あさましき」 人の命は長すぎる、命長ければ恥じ多し四十にたらぬ程で死にたいものだ。人は死ぬからあわれも増す。40歳ぐらいで死ぬのが理想だといいながら、兼好は70歳とかなり長寿だった。今なら80歳くらいが理想なのかな。

第八段 「世の人の心を惑はす事・・・・」

色に迷う心はおろかなり。しかし久米の仙人も迷う色欲はどうしょうもないものだという肯定も入っているのだろうか。

第九段 「女は、髪のめでたからんこそ・・・・」

前段とおなじく色欲(愛着の道)を戒める。この段は特に女の髪にこだわっている。髪は女の命だそうだ。兼好も結構色好みですな。

第十段 「家居のつきづきしく・・・・」

鴨長明とおなじく住居に関するコメントである。心安らかに住むことが理想である。華美はいけない、むやみに調度品はおかぬほうがいい。庭も造りすぎないほうがいい。といってもこれらは公家の屋敷の有様を言うのである。庶民のあばら家のことは無論兼好の頭にはない。この段の後半に、池や屋根に縄を張って魚を狙う鳥が近づかないようにするのは現在でも良くやる手である。これを情けないといったり、理由があるといったり兼好の論理が定まっていない。


第十一段 「神無月のころ・・・・」

隠棲の庵にあこがれる兼好、蜜柑の木に囲いを設ける人の心の貧しさにがっかり。批評精神旺盛です。

第十二段 「同じ心ならん人としめやかに物語して・・・・」

心のかよう友人はなかなか得がたい。言い争い、心違いもあるのはいやだと兼好さんは注文が多い。得難い友人は諦めて孤独に生きればいいのだが、やはり友人は欲しい。なかなか難しい。

第十三段 「一人、灯のもとに文をひろげて、・・・・」 

古典の人を友とするのが一番。これは前段の回答のひとつか。文選、白氏文集、老子、荘子などなど

第十四段 「和歌こそ、なおおかしきものなれ・・・・」

和歌論、古い時代の和歌に勝るものはない。古今集、新古今、源氏物語、梁塵秘抄などをあげる。確かに鎌倉後期から室町に向う和歌の流れは定型化して言葉も複雑化になっていた。もう歌の心はなかったということであろう。

第十五段 「いづくにもあれ、しばし旅立ちたる・・・・」

旅にあこがれる兼好はしかし一生に何度旅をしたのだろう。旅先でもあれはどうこれはどうと、批判は絶えない。

第十六段 「神楽こそ、なまめかしく・・・・」

神楽は優雅で面白い。楽器には笛、篳篥、琵琶、和琴がいいという。

第十七段 「山寺にかきこもりて・・・・」

寺の佛に対して勤行することは、心を清らかにしてくれる。今でいう「癒し」の宗教ですな。

第十八段 「人は、己をつづまやかにし・・・・」

人は簡素に、富裕でないことが大事である。欲望を絶てば世の中はどれほど静かなことか。その通り。しかし生活できる程度の金は必要です。

第十九段 「折節の移り変わるこそ・・・・」

枕草子や源氏物語のように、季節の変化と時節のいいところを次々にあげ、そして暮の宮廷の年中行事にこそ機微が感じられるという結びである。歳時記のような生活の変化の面白さ。

第二十段 「某とかやいひし世捨て人の・・・・」

隠遁生活のいいところは、現世に縛られるものを持たず、自然の感銘を大事に生きることである。世捨て人の極意だそうだ。


第二十一段 「万のことは、月見るにこそ・・・・」

前段の具体論になっている。月、露、花、風、水のながれは折に触れ人の心を引くものだ。自然の感銘を大事に生きることである。

第二十二段 「何事も、古き世のみぞ慕はしき・・・・」

兼好は宮中で用いられる言葉が最近乱れていることを嘆いている。やはり昔のままの故事故例がゆかしいと懐古趣味が理想のようだ。

第二十三段 「衰えたる末の世とはいへど・・・・」

宮中の清涼殿、賢所の夜の灯の準備のありさまは優雅でめでたい。有職を誇る兼好の宮中を最高とする貴族趣味が現れた一章。

第二十四段 「斎宮の、野宮のおわしますありさまこそ・・・・」

斎宮の忌み言葉がゆかしいといい、有名な神社の名を列記する。神社好きの兼好の貴族趣味。

第二十五段 「飛鳥川の淵瀬常ならむ世にしあれば・・・・」

出だしの文章は名文である。昔を留めるものはすべてなくなってゆく。権力の全盛にあった藤原道長の建立した京極殿の屋敷や法成寺の伽藍も跡かたなく崩壊したり、火災で焼失してあとかたない。権力者が作るものはすべて滅びるという鉄則を言ったものである。

第二十六段 「風も吹きあえずうつろう・・・・」

前段が建築物のあとかたなくなることを嘆いたのに対して、本章は人の心の移り変わりを嘆いた。わが心から親しき人が遠くなってゆくさみしさである。

第二十七段 「御国譲りの節会おこなわれて・・・・」

1318年花園天皇から後醍醐天皇へ譲位の儀式が行われた。その淋しさと院政の新権力者院政後宇多法皇への人の心が移ったことへの口惜しさを述べたもの。

第二十八段 「諒闇の年ばかり、あわれなることはあらじ・・・・」

1319年後醍醐天皇の生母藤原忠子の死により喪にふす仮御所の粗末さを描いて哀れを誘う。

第二十九段 「静かに思えば、万に、過ぎにしかた・・・・」

昔なじんだ調度品はそのままでつまらないものだが、亡き人や今ある人の昔の文には当時を思いださせて悲しいものだ。

第三十段 「人の亡き跡ばかり、悲しきはなし・・・・」

これまた名文である。人が死んでしだいに忘れられ、墓を訪う人もなくなり、誰の墓とも分らなくなり遂に田にすかれてしまう。いつまでも悲しんでいられないのが人の情である。しだいに忘却のかなたへ沈む。ああ無常。兼好さんも良く見ている。


第三十一段 「雪のおもしろう降りたりし明日・・・・」

雪の面白さの風流を解せない人は情けない。

第三十二段 「九月廿日のころ・・・・」

前段と同じ風流を解する人の奥ゆかしさ、今回は月を見る女性である。

第三十三段 「今の内裏つくり出だされて・・・・」

内裏の造作の有識に詳しい女性のゆかしさ。兼好の有識へのこだわりで、昔の通りにつくることが理想であった。(1317年花園天皇の新内裏)

第三十四段 「甲香は、ほら貝のようなるが・・・・」

甲香という練香の原料は長螺の蓋であることの知識を披露、これも有識なるもの。

第三十五段 「手のわろき人の、はばからず・・・・」

字がへたといって人に代筆させるのは嫌味だ。自分を良く見せようという心が下品だ。

第三十六段 「久しく訪れぬ頃・・・・」

女の心使いのうれしさ、男の勝手。兼好の女性論

第三十七段 「朝夕、隔てなく馴れたる人の・・・・」

馴れ親しんだ女性が改まって身だしなみを作るのはうれしい。兼好の身勝手な女性論

第三十八段 「名利に使われて、静かなる暇なく・・・・」

簡潔で名調子に文章である。名誉と利益にこき使われる人生はつまらない。財宝、名誉、智恵は心の煩悩である。隠遁生活にあこがれる兼好

第三十九段 「或る人、法然上人に・・・・」

浄土宗の開祖法然上人の念仏往生の尊さ

第四十段 「因幡の国に、何の入道とかやいう・・・・」

栗しか食わぬ異常な娘と親の心配、週刊誌的興味か


第四十一段 「五月五日、加茂の競べを見侍りしに・・・・」

加茂の祭りの競馬を見物する庶民に、木の上で眠っていた僧が「何時死ぬか分らないのに競馬を見物するのは愚か」と言い放った。庶民はふとその言葉が心に響いたという。

第四十二段 「唐橋中将という人の子に、行雅僧都とて・・・・」

顔が腫れ上がるという奇病を記述したもの。今昔物語にあるような奇怪な病気

第四十三段 「春の暮つかた、のどやかに艶なる空に・・・・」

貴族の家の雰囲気は淋しげだが、なかで美しい若い男がのんびり戸落ち着いた様子で本を読んでいるのは奥ゆかしい。兼好の貴族趣味の美学

第四十四段 「あやしの竹の編戸のうちより、いと若き男の・・・・」

前段の同じく貴族趣味。都から離れた寺院で、笛を吹く若い男、宮様の仏事、女房の薫物など、秋の風景に和して奥ゆかしい

第四十五段 「公世の二位のせうとに、良覚僧上と聞こえしは・・・・」

良覚僧上という怒りっぽい人がいて、人がいろいろあだ名をつけるのに腹を立てる話。人の口はふさげない、腹を立てるのは無益ということ

第四十六段 「柳原の辺に、強盗法印と号する僧・・・・」

前段と同じ口さがない庶民の話。最高の僧が度々強盗にあうのでつけられたあだ名

第四十七段 「或る人、清水に参りけるに・・・・」

比叡山で稚児になっている若君がくしゃみをしないようにとまじないを言いながら歩く乳母の話。人の情

第四十八段 「光親卿、院の最勝講奉行してさぶらいける・・・・」

後鳥羽上皇の寵を受けた光親卿の話。御膳を頂きその後御簾の中へ膳を入れて退出した話。女房らは汚らしいと非難したが、有識としての振る舞いはたいしたものだと関心したという。どうもこの話の落ちは私には分からない。

第四十九段 「老い来たりて、初めて道を行ぜんとまつことなかれ・・・・」

何時死が訪れるとも知れず、常に心して用意しておくこと。日常の些事を煩わされて無常(死)は身に迫っていることを忘れている人への戒め

第五十段 「応長の比、伊勢の国より、女の鬼になりたるを・・・・」

田楽が京で興行され、庶民が熱狂している時鬼が伊勢から来たという噂に京の人は大騒ぎ。鬼の面をつけて踊る田楽の話が誇張されて宣伝に使われたのではないかという流言飛語


第五十一段 「亀山殿の御池に大井川の水をまかせられんとて・・・・」

嵯峨の仙洞御所に大井川(嵐山)の水を引こうと土地の人に工事をやらせたところうまく行かなかった。そこで宇治の人の工事を任せるとうまく出来た。何事もプロに任せるべきだという教訓。専門家の技を讃えた一節。

第五十二段 「仁和寺にある法師、年取るまで石清水を・・・・」

仁和寺の法師が石清水八幡宮の参ったところ、麓にある末寺を拝んで山の上にあ八幡宮に参らなかった話。よくある話のひとつ。不案内の早とちりを戒める話

第五十三段 「これも、仁和寺の法師、童の法師にならんとする名残とて・・・・」

徒然草で最も有名な話。鼎を頭にかぶって踊ったところ、抜けなくなって往生した話。法師といえど馬鹿なことをするかな。

第五十四段 「御室にいみじき児のありけるを・・・・」

法師の稚児遊びのひとつ。料理の入った重箱を双ヶ岡の麓に埋め、稚児を呼びだして驚かせようとしたところ、重箱は盗人に取られて無くなっていたというなんともしまらない話。この三篇の話はいずれも仁和寺の法師の馬鹿さ加減を笑い飛ばすことである。

第五十五段 「家の作りようは、夏をむねとすべし・・・・」

家の造作についてひとくさり。京都の夏は暑いので、涼しい家がほしいものだ。京都人としては当然の希望ですね。又造作は無駄な空間も必要とは慧眼ですな。

第五十六段 「久しく隔たりて逢いたる人の・・・・」

おしゃべりは慎みましょう。ひさしぶりに逢ってべらべら近況を喋る人はよろしくない。人のことをいろいろ品評するのも品がない。

第五十七段 「人の語り出でたる歌物語の・・・・」

兼好は歌人であった。下手な歌には片腹いたい。

第五十八段 「道心あらば、住むところにしもよらじ・・・・」

佛の道に入る人は「いかにしても世を遁れんことこそ、あらまほしけれ」という隠遁生活の勧め。世を貪ることをいましめ、質素に生きることを理想としたい。

第五十九段 「大事を思い立たん人は、去り難く・・・・」

仏の道に入る人は、ただちにこの世の未練、情けを捨てるべし。なんだかんだといってぐずぐずしていてはいけない。

第六十段 「真乗院に、盛親僧都とて、やんごとなき知者ありけり・・・・」

仁和寺の院にある盛親僧都はいも好きで師の遺産三百貫をもいもに変えて食った。そして人の言うことは聞かず思い通りの生活を続けていたが、万の才に恵まれ人に嫌われなかったのは、徳があったからだという。この天衣無縫の変わり者の僧はさぞ肥満体だっただろう。


第六十一段 「御産の時、甑落とす事は,定まれることにはあらず・・・・」

高貴なお方の御産のとき、甑を屋根より落とすという習慣は定まったものではない。後産の遅れたときのまじないらしい。このまじないは下々から起こったことで絵巻物にも描いてある。朝廷の習わしの根拠をただすというのが有識の仕事であった。

第六十二段 「延政門院、いときなくおはしませる時・・・・」

後嵯峨天皇の息女悦子親王が小さかったころ、父へのことづてに頼んだ歌「こいしくとぞ君は覚ゆる」というなぞなぞ歌の面白さ、ゆかしさを兼好はめでる。

第六十三段 「御七日の阿闍梨、武者を集むる事・・・・」

内裏で行われる後七日の仏事に兵を集めるのは、昔盗みにあったためだ。それにしても一年の相を見る仏事に兵を用いるのは穏かではないと兼好は言う。内裏の仏事に泥棒が入るとは、宮中の権威も落ちたものだ。

第六十四段 「車の五緒は、かならず人によらず・・・・」

五筋の風帯をつけた牛車に乗るのは、人によるのではなく、その官と位にふさわしい家柄によるものである。これも有職の筋目か。

第六十五段 「この比の、冠は・・・・」

最近の冠が高くなった。昔の冠桶を継ぎ足して用いている。どうでもいいような風俗であるが、有職の兼好はこだわるのである。

第六十六段 「岡本関白殿、盛りなる紅梅の枝に・・・・」

岡本関白殿がおかかえ鷹師に、紅梅の枝に雌雄の雉二羽をつけてまいれとご無体なことを言う。兼好はこの話の何にこだわったのかは分らない。

第六十七段 「賀茂の岩本・橋本は、業平・実方なり・・・・」

上賀茂神社の岩本社・橋本社の祭神を業平と実方と混同している人が多いが、古い宮司に聞くと伝説に拠れば川に近い橋本社が実方を祭神とするらしいという。岩本社が業平らしいという。なにごとも故あることだ。有職兼好の好みの詮索好き。

第六十八段 「筑紫に、なにがしの押領使などというようなる者・・・・」

筑紫の国の武人、大根を万病の妙薬とおもって毎日二本を食べていた。ある日誰もいない城砦に突然敵が襲ってきたがこれを二人の武人が撃退した。なんとこの武人は大根の恩返しだったという。何事も信心から。

第六十九段 「書写の上人は、法華読誦の功積もりて・・・・」

性空上人が旅の宿にて豆の殻を煮ていると、豆が「恐ろしくも我らを煮て食うつもりだな」とぶつぶつ文句を言う。上人はどうしょうもないことだ恨むなと諭したそうだ。生とし生きるものに殺生をするなということだが、人間も生きる以上やむをえないと言い逃げする面白さ。

第七十段 「元応の清暑堂の後遊に・・・・」

清暑堂で大乗嘗会の神楽が行われたとき、菊亭大臣が琵琶を弾こうとすると柱が剥離していたが、のりで接着して事なきを得たという話。用意周到さを誉めた兼好の名人好み。


第七十一段 「名を聞くより、やがて、面影は推し測からるる・・・・」

認識の心理学について述べた。名から人の顔を思う浮かべるが、見るとそうでない場合が多い。人が言うことも、目に見えることも自然と自分の心の中で受け入れてゆく心の過程があやしい。

第七十二段 「賎しげなる物、居たる当たりに調度のおおき・・・・」

何事も多すぎるのは見苦しい。人の作意の露骨なのは品がないと兼好は嫌った。

第七十三段 「世に語り伝う事、まことはあいなきにや・・・・」

世の中の話には空言が多い。面白がって虚言が伝わってゆく嘘の心理学。とはいえ仏の話はあながち嘘ということもない。

第七十四段 「蟻の如くに集まりて、東西に急ぎ、・・・・」

利を求め生を貪って右往左往する人々の先には、老いと死が待っている。人は死すもの。

第七十五段 「つれづれわぶる人は、いかなる心ならん・・・・」

喜怒哀楽に流され、世間や人に交わると自分を失うことになる。人間関係を離れて静かにして安心することが隠遁者の薦め。

第七十六段 「世の覚え華やかなるあたりに・・・・」

隠遁者は世の威勢がいい人には近づかぬことがよい。

第七十七段 「世の中に、その比、人のもてあつかいぐさに言い合える事・・・・」

聖法師が人の噂話の詳細を知って言い散らすのは納得が出来ない。前段を受けて、愚かなことだ。

第七十八段 「今様の事どもの珍しきを、言い広め・・・・」

新しい珍しいことをもてはやすのは良くない。まして知らぬ人にああだこうだと要領を得ない話をして困らせるのは品のない人だ。兼好は基本的に保守的だ。

第七十九段 「何事も入りたたぬさましたるぞよき・・・・」

知ったかぶりの振りをするのは良くない。良く知っている人は口重く問わぬ限りはいわないのがよい。この三段(77−79)は喋りすぎの会話を戒めたもの。

第八十段 「人ごとに、我が身にうとき事をのみぞ好める・・・・」

法師のみならず殿上人までが武を好むは人からバカにされる行為である。室町時代の武力抗争の多い時代に宮廷や法師まで武装することの非を唱えた。


第八十一段 「屏風、障子などの、絵も文字もかたくななる・・・・」

家具・調度品のみっともなさは主の品性が疑われる。古くても品質の良い物を選ぶべき。兼好の美学であるが、今の京都人の美学でもあるようだ。

第八十二段 「羅の表紙は、疾く損ずるがわびしき・・・・」

不完全の美、未完の美、不揃いの美という一見反語じみた美学。これも兼好の美学だ

第八十三段 「竹林院入道左大臣殿、太政大臣に上がり給わんに・・・・」

西園寺公衡、藤原実泰が左大臣で官職を辞したのは、人臣位行きつめれば禍のもとの奥ゆかしさ。腹八分目とか言うのと同じ。

第八十四段 「法顕三蔵の、天竺に渡りて・・・・」

三蔵法師が天竺で病にかかったとき、故国の食を求めたことを意気地ないという人もいるようだが、これは三蔵法師の心の優しさである。

第八十五段 「人の心のすなおならねば、いつわりなきにしもあらず・・・・」

賢人には偽善があるという人がいるが、偽りても賢人を学ばないと賢人になれない。最後の文章は名文である。諺に近い。

第八十六段 「惟継中納言は、風月の才に止める人なり・・・・」

三井寺が延暦寺の僧によって焼かれた時、平惟継は三井寺の円伊僧正を慰めて、これであるべき法の師に戻ったことをのべた。ものも言いようですな。

第八十七段 「下部に酒飲まする事は、心すべきことなり・・・・」

下男に酒を飲ますのは気をつけたほうがいい。酔った勢いでいさかいをしでかし、止めれば逆に怪我をさせられる。恐ろしいことになる。

第八十八段 「或者、小野道風の書ける和漢朗詠集とてもちたりけるを・・・・」

或る人が持つ書で、藤原公任が選んだ「和漢朗詠集」を既に死んでいる小野道風が書いたという言い伝えは間違っていると正しても、だから珍しいんだと言い張る。笑い話

第八十九段 「奥山に、猫又というものありて、人を食らうなる・・・・」

猫またなるもの人を食らうという話を聞いた在家の沙弥(遁世者)で連歌師の法師が、連歌会の帰り行願寺あたりで猫又に襲われ、小川に落ちて辛うじて助かったというお話。

第九十段 「大納言法印の召使ひし乙鶴丸・・・・」

大納言法印の召使ひしである乙鶴丸にはやすら殿という友人がいた。いつも行き来していたが、主人に男の素性を問われて、在俗とも在家とも分らないと誤魔化した。なぜごまかしたのか、この話だけでは分らない。頭を丸めただけでは在家か在俗かの区別にはならぬといいたいのだろうか。


第九十一段 「赤舌日という事、陰陽道には沙汰なき事なり・・・・」

赤舌日は忌日だというのは、最近はやり出したことで根拠がない。吉凶は日によらない人によるとは名言である。兼好はかなり合理主義者であった。

第九十二段 「或人、弓射る事を習ふに・・・・」

なまける心を戒める。今出来ることを直ちにすることの難しさ。達人の言葉

第九十三段 「牛を売る人あり。買う人、明日その値をやりて、牛を取らんといふ・・・・」

生きるものはいつも死と隣り合わせにいることをしるべし。死を恐れるがゆえに生を楽しむことである。生きている事の喜びを、他のことで紛らわせてはいけない。現在でも通用する論理である。決して抹香臭いことではない。これが本来の宗教というものか

第九十四段 「常盤井相国、出仕し給ひけるに、勅書を持ちたる北面あひ奉りて・・・・」

勅書は馬の上で見せるもので、下に下りて見せるものではない。天皇に仕える自分の職分に誇りを持たないものはダメだと首にした話。一理ある。

第九十五段 「箱のくりかたに緒を付くる事、いずかたに付くるべきぞ・・・・」

有職の知識で、箱の緒を付けるのは右か左かという質問に、有職はどちらでも可という。それだけの話。兼好好みの知識のご披露か

第九十六段 「めなもみという草あり。くちばみに刺されたる人・・・・」

虫に刺されたときはやぶたばこの葉を擦りこむとよいというだけの話。兼好好みの知識のご披露か

第九十七段 「その物に付きて、その物をついやし損ふ物・・・・」

しりとり歌のように面白い言葉の展開、その身についてその身に禍をもたらすもの。身に虱、家に鼠、小人に財、君子に仁義、僧に法だとさ。一理ある

第九十八段 「尊きひじりの言い置きける事を書き付けて、一言芳談とかや名づけたる草子・・・・」

浄土宗の法話集に面白いことが書いてあり、無為、無財、隠遁の生活を第一の道とする。他は忘れたととぼける兼好さんが面白い。

第九十九段 「堀川相国は、美男のたのしき人にて・・・・」

堀川相国は何事も華美好きで、官庁の古びた唐櫃を立派なもの改めようとしたが、有職らは古いから尊いのだといって諌めた。これまた兼好の有職好みの話

第百段 「久我相国は、殿上にて水を召しけるに・・・・」

水を飲む器にかわらけとまがりがあるようだ。久我相国はまがりをお望みだったようだが、話の落ちが分らない。


第百一段 「或人、任大臣の節会の内弁を勤められけるに・・・・」

宣命を持たずに大臣の任命式に臨んだ大失態をうまく取り繕った人の話。宮廷の有職の内輪話。

第百二段 「尹大納言光忠卿、追儺の上卿を勤められけるに・・・・」

追儺という検察の式次第の順序を間違えた長官に、庭番の男が式の順序を教えたという話。まずは職について詳しい者に聞けということ。兼好の好きな有職の話。

第百三段 「大覚寺殿にて、近習の人ども、なぞなぞを作りて解かれける処へ・・・・」

中国の帰化人である典薬頭を「唐医師」とからかってした謎かけの話。他愛のない笑い話。

第百四段 「荒れたる宿の、人目なきに、女の、憚る事ある比にて・・・・」

憚る事があって籠もった家を訪づれた男をもてなす女主の細やかな心使いになまめかしさを覚える艶な話。兼好の理想とする女なのか。

第百五段 「北の屋陰に消え残りたる雪の、いたう凍りたるに・・・・」

女となげしに腰掛けて話をする男の容貌も立派で只者とは見えない。秋深し隣は何をする人ぞよりも艶な興味を覚えるという。兼好の艶話。

第百六段 「高野証空上人、京へ上りけるに、細道にて・・・・」

上人が馬で京へ上る道中、前から来た馬を避けるため誤って上人の馬を堀に落としてしまった。上人は口からでまかせの悪口雑言、遂に言い過ぎたことを恥じてこそこそと逃げて帰ったというお話。上人の出来の悪さを笑う話。

第百七段 「女の物言いかけたる返事、とりあへず、よきほどにする男はありがたきものぞ・・・・」

前半は女にバカにされないために男が苦労することを言って、後半は女の性の軽薄愚弄を嘲る男のウサ晴らしである。兼好は女性嫌悪症かと間違うばかり女性に対して悪口雑言を吐いている。

第百八段 「寸陰を惜しむ人なし。これ、よく知れるか、愚かなるか・・・・」

人生は直ぐに過ぎ去る。仏道修行者は無益なことを避け、ひたすら寸陰を惜しんで念仏修行すべしと戒める。

第百九段 「高名の木登りといひし男、人を掟てて、高き木に登らせて・・・・」

過ちは心が安心するところで起きるものだ。聖人の言葉ともおもえる達人の戒めである。私はこの段がなぜか気に入ってよく覚えている有名な段である。

第百十段 「双六の上手といひし人に、その手立てを問い侍りしかば・・・・」

双六の勝つ秘訣を問うと、少しでも負けを遅くするよう心得るべきだという。これは身を修め国を治めるひとの至言である。達人の言葉


第百十一段 「囲碁・双六好みて明かし暮らす人は、四重・五逆にもまされる悪事・・・・」

囲碁・双六だけが何故にそれほど恐ろしい罪なのか、どうもよく分らない。

第百十二段 「明日は遠き国に赴くべしと聞かんひとに・・・・」

世間のしきたりや儀礼に縛られて雑事にかまけていると、仏道は遠くなる。「日暮れて道遠し」

第百十三段 「四十にも余りぬる人の、色めきたる方・・・・」

人として見苦しいことを列記した。四十歳になっても色事を言って戯れること、老人が若者に受けようとすること、身分が低いのに貴人に交わること、貧しいのに宴会をやることなど。いやはやおはずかしいことばかり。

第百十四段 「今出川の大殿、嵯峨へおはしけるに、有栖川のわたりに・・・・」

賽王丸という牛追いの従者が、水辺での車の操縦に長けていることを、大殿がめでた話。兼好にはこういう身分の低い者の技量を誉める話が多い。

第百十五段 「宿河原という所にて、ぼろぼろ多く集まりて、九品の念仏を・・・・」

「ぼろぼろ」という無頼乞食の修験者仲間のあだ討ちの話。死を軽んじて、それに少しもこだわらない生き方が小気味よいということで記した風説話。

第百十六段 「寺院の号、さらぬ万の物にも、名を付くる事・・・・」

命名に奇をてらうのはいとわしい。浅学の人のやることで、昔の人は平易な名でよしとした。

第百十七段 「友とするに悪き者、七つあり・・・・」

友達にしてはいけない人とは、貴人、若者、頑丈なひと、酒好き、兵、虚つき、欲深だそうだが、よい友には、物くれる人、医師、智恵人だそうだ。兼好の現金なことったら。

第百十八段 「鯉の羹食いたる日は、鬢そそけずとなん・・・・」

宮廷でめでたいものとして鯉、雉、松茸を挙げている。理由が分からない。枕草子のような好みの列記法。

第百十九段 「鎌倉の海に、鰹と言う魚は、かの境ひには、そうなきものにて・・・・」

鰹は鎌倉地域では第一等のものだというが、昔は下賎なものも食べなかった。世も末だからこうなるのかと兼好は嘆く。

第百二十段 「唐の物は、薬の外は、みななくとも事欠くまじ・・・・」

中国からの文物はなくてもいい。わざわざ船に乗せて運んでくることもなかろうという兼好さんのご意見。既に平安時代から室町にかけて日本文化が熟成してきた証拠である。


第百二十一段 「養ひ飼うものには、牛、馬。繋ぎ苦しむるこそいたましけれど・・・・」

家畜を飼うのはやむをえないが、生きるものを苦しめることになるので、あえて珍獣、奇鳥を求めてはならない。仏法からくる動物園廃止論。

第百二十二段第百二十二段 「人の才能は、文明らかにして、聖の教えを知れるを第一とす。・・・・」

人として学ばなければならないことには、文・武・医・食・手細工の道である。詩歌管弦の道は優雅だが益は少ない。無為を理想とする隠遁生活とは別の実生活に必要な技を列記する。多能は恥ずべしというが、これさえ出来ない相談だ。

第百二十三段 「無益なことをなして時を移すを、愚かなる人とも・・・・」

兼好の福祉論である。衣・食・住・医がみたされないことを貧という。国の福祉政策の基本であるが、今やそのセイフティーネットが崩れ始めている。

第百二十四段 「是法法師は、浄土宗に恥じずといえども・・・・」

念仏に専念して学識を誇らなかった浄土宗是法法師のこと。

第百二十五段 「人におくれて、四十九日の仏事に、或聖を請じ侍りしに・・・・」

話の論理の展開の妙に興味を覚える。ものもいいようで諸刃の刃ということであろう。

第百二十六段 「ばくちの、負極まりて、残りなく打ち入れんとせんにあひては・・・・」

博打の打ち方についてひとくだり。負けが込んできたら全部つぎ込むのではなく、次の運がくるまで待て。少しずつ打って運がきたら勝負しろ、負けているときに勝負するなということ。何で兼好は博徒指南をするのか、彼も博打が好きだったのか?

第百二十七段 「改めて益なき事は、改めぬをよしとするなり」

「改革派政治家」に聞かせたい。しかし結果は誰にも分らない時点で、当人はおおまじめで改革を行っている。

第百二十八段 「雅房大納言は、才賢く、よき人にて、大将にもなさばやと思しける比・・・・」

いきものを苦しめたり殺生してはならないという仏教の話

第百二十九段 「顔回は、志、人には労を施さじということなり・・・・」

顔回は人を苦しめないということがモットーであった。特に幼い児をだましおどかすことはよくない。心に傷をつけることがまことに遺憾である。

第百三十段 「物に争わず、己をまげて人に従い、我が身を後にして・・・・」

自分の優越することを誇るために他人と争うのは良くない。学問をして智において優ればいいのである。


第百三十一段 「貧しき者は、財をもって礼とし、老いたる者は、力をもって礼とす・・・・」

自分の分を弁えることがわが身を助けるのである。分を越えようと無理をしてはいけない。当然なことです。

第百三十二段 「鳥羽の作り道は、鳥羽殿建てられて後の号にはあらず・・・・」

鳥羽街道(国道1号線)の命名は鳥羽院とは関係のない昔のことだという。それがどうした、何を自慢しているのか兼好さん。

第百三十三段 「夜の御殿は、東御枕なり。・・・・」

枕の方角は東、南といわれ、各々一理ある。白川院が北枕すると、北は忌むべきで伊勢神宮に向って南枕にするべきという人がいたが、伊勢神宮は南東の方角である。前段とおなじく些細なことに因縁を求める人間の愚かさを揶揄したと思うのは勘ぐりすぎかな。

第百三十四段 「高倉院の法華堂の三昧僧、なにがしの律師とかやいふもの・・・・」

第131段の分を知るに似た話。顔形や年は知ることが出来るが、己はなかなか分らない。貪ることを止めなさい。

第百三十五段 「資季大納言入道とかや聞こえける人、具氏宰相中将にあいて・・・・」

資季大納言入道が仕掛けた問答で、言葉あそび「中落し」で見事一本とられて大恥をかいた話。お前の知らないことはないと大見得を切るものではない。

第百三十六段 「医師篤成、故法皇の御前に候ひて、供御のまいりけるに・・・・」

前段と同じ趣旨の話。典医が法皇のまえで食に関することで知らないことは無いと豪語したところ、しおという文字の偏は何かと六条内府の質問の陥穽にはまって赤恥をかいた話。塩、?の二つの字の偏、傍、冠、脚には異論が多い。典医が土偏と答えたので馬脚が現れた。私は皿の脚で文字変換ソフトを使うが、さてあなたは?

第百三十七段 「花は盛りに、月は隈なきをのみ、みるものかは・・・・」

名文で長文である。徒然草の最も充実した文章である。この段の出だしは花月のよさは最高潮の時ではないという美的感性の薀蓄から始まっているが、中ほどから祭りを見る俗人の凄まじい馬鹿馬鹿しさを嘲笑したような文章で、最後は死ぬべき身は静かに過すべきという仏道を説くという落ちになっている。

第百三十八段 「祭りすぎぬれば、後の葵不用なりとて・・・・」

祭りのあとの御簾にかけた葵の枯れた風情をめでる感性。重陽のとき菖蒲を菊に取り替えるのは無残。枯れた風情にこそ偲ばれるものがあるということを枕草子や鴨長明などを引用しながら述べている。

第百三十九段 「家にありたき木は松、桜。松は五葉もよし・・・・」

枕草紙のように木と花の好き嫌いを述べ立てる。桜は一重がいい、八重桜、遅桜はきらいとか云々。枕草子と徒然草の共通点は、好き嫌いの美観の羅列。ちょっと付き合いきれないけど。

第百四十段 「身死して財残ることは、智者のせざる処なり・・・・」

死んで財産を残すのは、智者のするところではない。必要以外は何も持たない隠遁者の生活が望ましい。当然ですな。


第百四十一段 「悲田院堯蓮上人は、俗称は三浦の某とかや、双なき武者なり・・・・」

東の人と都の人の人間性を比較し、都人が言うことと出来ることに違いがあって信頼が置けないと見えるのは優しい性格から人に異を唱えないからだという、都人を擁護する東の出身である悲田院堯蓮上人をほめた話。根からの都人である兼好には意を得たりのところがあったのだろう。

第百四十二段 「心なしと見ゆる者も、よき一言はいうものなり・・・・」

この話の前半は前段に続いた東人論で、東人も親子の情愛の心は知っている。そして後半は欲が深いとか罪を犯すのは親妻子の生活をまもるためであるという話に展開する。そしてこうした生活のために罪を犯す人をなくすための経世国家論に及ぶ。そのためには支配階級の無駄をなくし、民を撫し産を興すことが必要だいう。今の政治家・支配階級に聞かせたい経済・福祉政策である。

第百四十三段 「人の終焉の有様のいみじかりし事など、人の語るを聞くに・・・・」

人は日頃の願望の通りに静かに亡くなるのが本望である。他人がどう見ようが知ったことではない。他人は人の死に方をとやかく言いなさんな。

第百四十四段 「栂尾の上人、道を過ぎ給ひけるに・・・・」

あしを阿字、府生を不生と勝手に聞き違えてありがたがっている栂尾の上人の笑い話。言葉の遊びに興じる兼好さんも人が悪い。

第百四十五段 「御隋身秦重躬、北面の下野入道信願を・・・・」

馬の好みで人の性格を見抜き、落馬の相ありと述べた達人の目である。これも兼好好みの話。

第百四十六段 「明雲坐主、相人にあい給いて、己もし兵杖の難やあると・・・・」

前段とおなじ人相見の話。自分でも剣難の相があるのではないかと思っていたところ、やはり矢に当って死んだ僧がいた。見る眼の確かさという機微を扱った話を兼好は好んだ。

第百四十七段 「灸治、あまた所に成りぬれば、神事に穢れありという事・・・・」

灸治をする者は神事に穢れがあるというのは、格式には見えないと兼好がいうが、そんな些細な迷信じみたことまで古代の律令法令細則に書かれているはずはないだろう。

第百四十八段 「四十以後の人、身に灸を加えて・・・・」

前段に同じく、灸に関する話。気ののぼせには膝の窪みに灸をすればいい。

第百四十九段 「鹿茸を鼻に当てて嗅ぐべからず・・・・」

茸を鼻につけて嗅いではいけない。虫が入って脳を冒すらしい。科学的根拠はあるのだろうか。

第百五十段 「能をつかんとする人、よくせざらんほどは、なまじひに人には知られじ・・・・」

芸や学問に共通する習い事の基本である。最初はへたくそと言われても、たゆまず恣意的に流れず稽古すればいつかは上手になる。まことにその通りで、私の趣味の道を思うと、汗顔のいたりです。


第百五十一段 「或る人の云はく、年五十になるまで上手に至らざらん芸を捨つべきなり・・・・」

幾つになっても世俗のことにこだわるのは見苦しい。才能がないと分かったら直ぐ芸事は止めることだ。自分のことを言われているようで、いやはやおはずかしい。

第百五十二段 「西大寺静念上人、腰屈まり、眉白く、まことに徳たけたる有様にて・・・・」

上人の徳がありそうな様子に感心した西園寺内大臣に対して、資朝卿はあれは年をとっているだけと冷淡に言い放った。そして後日老いさらばえた犬を連れて屋敷に行き、この犬も尊く見えるのかと嫌味をいう。

第百五十三段 「為兼大納言入道、召し捕られて、武士どもうち囲みて・・・・」

前段とおなじ資朝卿の話。為兼大納言入道が逮捕され鎌倉探題のあった六波羅に連行されるの見て、資朝卿はあれが望ましい姿だと感心されたということ。きゅ大宮人として武家政権に屈しない姿に昔の権威をみたのだろう。

第百五十四段 「この人、東寺の門に雨宿りせられたりけるに、かたは者ども多く集まりたるが・・・・」

かたは者の姿を見て最初は面白がっていたが、興褪せて帰った。すると植木をみて枝を矯正して捻じ曲がっているのがいるのも厭になった話。この話は実は十番が逆で、植木を捻じ曲げて喜んでいる人へのあてつけで、かたは者を見て喜んでいるのと同じだという興ざめな嫌味を言いたかったのだ。兼好さんの冷徹な例え話。第百五十二段に通じる口さがない話。

第百五十五段 「世に従はん人は、まず機嫌をしるべし・・・・」

俗事には時期があるだろうが、人の命の定めは時を計らず襲うものである。名文をちりばめ死の覚悟を迫る文。死は前よりも来たらず、かねて後ろに迫れり。

第百五十六段 「大臣の大饗は、さるべき所を申し請けて行う、常の事なり・・・・」

平安のとき藤原頼長は大臣就任祝賀会を御所内で行ったが、これは女院の御所で行うのが慣例である。兼好の有職好み。

第百五十七段 「筆を取れば物書かれ、楽器をとれば音を立てんと思う・・・・」

何かに触れて不善をなすより、佛にふれて道をなすほうがよい。表と裏は通じているとか、現象と真理は同じであるというようなものだ。決してバカにしてはいけない。

第百五十八段 「盃の底を捨つる事は、いかが心得たる・・・・」

盃を人に渡す時、底を捨てる意味は、自分の口の付いたところを洗うためだ。いや知りませんでした。兼好さんに教えられましたね。

第百五十九段 「みな結びと言ふは、糸を結び重ねたるが・・・・」

組み糸のみな結びと言うのは、形が蜷(にな)に似ているからだ。兼好の語源知識のご披露です。

第百六十段 「門に額懸くるを打つと言うは、よからぬにや・・・・」

言葉使いを正すという厄介なことを兼好さんは言われる。「額を打つ」は間違いで「懸ける」がいいという。打つは討つ、撃つに通じるからだという語呂合わせ論。「護摩焚く」は間違いで護摩に既に焚く意味があるので重複している。「護摩する」がいいそうだ。今ではこの方がおかしい。兼好さんはまるでNHKの言葉教室番組宜しく薀蓄を垂れる。しかし今では広く言われていればそれでよいそうだ。つまりは市民権の問題で、正しいとか間違っているとか言う問題ではないらしい。


第百六十一段 「花の盛りは、冬至より百五十日とも・・・・」

桜の花の満開日は冬至から150日、春分より7日、立春より75日と諸説あるが、中世で桜の満開は4月20日あたりと今より随分遅かったようだ。

第百六十二段 「遍照寺の承仕法師、池の鳥を日来飼ひつけて・・・・」

鳥を堂の中へ入れねじり殺す恐ろしい僧を近所の人が捕らえて検非違使へ突き出した話。この不思議な話題で兼好は何を言いたかったのか。

第百六十三段 「太衝の太という字、点打つ・打たずという事・・・・」

太衝(陰暦九月を陰陽道で太衝という)の太という字に点を打つか打たないかという議論において、安倍吉平が占文に点を打ったということで決着。

第百六十四段 「世の人相逢ふ時、暫くも黙止することなし・・・・」

人は逢ってもくだらないうわさ話しかしない。無益なことである。

第百六十五段 「吾妻の人の、都の人に交わり、都の人の・・・・」

自分の生活圏を離れて立身する僧はみぐるしいという。兼好さんのこの論理はわからない。

第百六十六段 「人間の営み合えるわざを見るに、春の日に雪仏を作りて・・・・」

人の命は下より消える雪の如しという名調子で、命を考えないで行う人の営みのはかなさ。

第百六十七段 「一道に携わる人、あらぬ道の筵に臨みて・・・・」

芸事・学問の達人は自分を誇らず争わないことである。常に自分の至らぬことを自覚し満足しないで慢心しないことだ。

第百六十八段 「年老いたる人の、一事すぐれたる才のありて・・・・」

一芸に長じた老人はでしゃばらないことだ。忘れたとか良く知らないといえばゆかしく思われる。まして良く知らぬことを喋り捲るのは、老人だから反対も出来ず黙って聞いている人の身にもなってみなさい。老兵は消え行くのみか、それでいいのだ。

第百六十九段 「何事の式という事は、後嵯峨の御代までには言はざりけるを・・・・」

「事のしきたり」と言うことは後嵯峨天皇の時代(1242)にはなかったが、最近言うようになったというが、兼好法師は建礼門院右京大夫集のその言葉はあったと反論した。しかしこれは兼好の記憶間違いで「世のけしき」のあやまりだったという注がついていた。

第百七十段 「さしたる事なくて人のがり行くことは、よからぬ事なり・・・・」

用もないのに出かけて人にあって話をするのはよくない。歓迎してくれて穏かな会話を楽しむのはいいが、それも控えめにおとなしいのがいい。


第百七十一段 「貝を覆う人の、我が前なる措きて、余所を見渡して・・・・」

貝多いと言う遊びを通して、目の前の善行を誠実に行えば先のこともうまく行く。先のことばかり焦っては、直前のこともうまく行かないと言う人生訓である。ごもっともです。

第百七十二段 「若き時は、血気内に余り、心物に動きて、情欲多し・・・・」

若さに溺れて、人生・命を大事にしないのは、老人力に劣る。

第百七十三段 「小野小町が事、極めて定かならず。衰えたる様は・・・・」

小野小町の話は、三好清行(919年没)の「玉造」と言う書にあり、又この書は弘法大師(835年没)の著作集にもある。小野小町の時代はもっと後のことだとも言う。とにかく小野小町の話は定まらない。伝説の闇に隠れている。

第百七十四段 「小鷹によき犬、大鷹に使ひぬれば、小鷹にわろくなるといふ・・・・」

佛道という大事の前には人生の小事は捨てろ言う教訓

第百七十五段 「世には、心得ぬ事の多きなり。ともある毎には、まず、酒を薦めて・・・・」

酒の上の醜態を兼好はこれでもかというように描き出す。文章が踊っている。酒を無理強いする人は地獄に落ちるとはいうものの、上品な酒の飲み方もあるというのである。

第百七十六段 「黒戸は、小松御門、位に即かせ給ひて、昔ただ人におはしましし時・・・・」

光孝天皇(885年宣祖)は若いとき親王でありながら臣下におられた頃、料理の真似事をしていた部屋の煤で黒くなった清涼殿の北の廊下を黒戸という故事を兼好は得意そうにご披露するようだ。

第百七十七段 「鎌倉中書王にて御鞠ありけるに、雨降りて後・・・・」

鎌倉第六代将軍宗尊親王のとき、蹴鞠の庭が雨で濡れていたのを、佐々木入道が鋸屑を撒いた。是に対して砂をまくべきだと言う人がいて、それが庭番の恒例となった故実である。前の段とおなじ朝廷の故事

第百七十八段 「或る所の侍ども、内侍所の御神楽を見て、人に語るとて・・・・」

御神楽に使われた剣を三種の神器の剣かと問う人がいた。古い女房があれは清涼殿の昼の御座に置かれた剣であると答えた。これも有職好みの兼好さん。

第百七十九段 「入宋の沙門、道眼上人、一切経を持来して、六波羅のあたり・・・・」

道眼上人が六波羅のあたりに那蘭陀寺を建てた。大江匡房の説では大門は北向きだというがその根拠が文献にないと言う話。京都の禅寺の三門堂塔は南向きであるが、中国では北向きらしい。兼好さんのこだわりは考証学クラス。

第百八十段 「さぎちょうは、正月に打ちたる毬杖を・・・・」

さぎちょう(左義長・三毬杖)は正月御所で童が遊んだホッケーの棒を神泉院で焼く行事である。神泉院の池は弘法大師が雨乞いに成功したことから法成就の池とも言う。故事の話が続きます。


第百八十一段 「降れ降れ粉雪、たんばの粉雪ということ、米搗き篩ひたるに似たれば・・・・」

「ふれふれ粉雪、たまれ粉雪」とい童歌の一節のたまれが丹波に訛ったようだ。この歌は鳥羽天皇の幼少の頃歌われたと讃岐典侍の日記にもある。古俗風俗に詳しい兼好さんの面目躍如。

第百八十二段 「四条大納言隆親卿、乾鮭というものを供御に参らせられたりけるを・・・・」

天皇のお食事にと鮭の白乾しを四条大納言隆親卿が差し上げたところ、こんなものは賎しい食べ物だからダメだと言う人がいた。隆親卿差し支えないないと反論した。結果どうなったかは書かれていない。

第百八十三段 「人突く牛をば角をきり、人喰う馬をば耳をきりて・・・・」

人に害を与える牛馬に?をつけるのは養老律の戒めである。兼好の有職知識

第百八十四段 「相模守時頼の母は、松下禅尼とぞ申しける。・・・・」

執権北条時頼の母が時頼を自宅に招いた時、障子の破れを1箇所ずつ手ずから貼り付けた。これは世を治める人は倹約を宗とすべきことを教えるためであった。

第百八十五段 「城陸奥守泰盛は、双なき馬乗りなりけり。・・・・」

乗馬の名人城陸奥守泰盛ははやる馬や鈍い馬には用心して乗らなかった。名人の心がけを誉めた話。達人伝のひとつ

第百八十六段 「吉田と申す馬乗りの申し侍りしば、馬毎にこはきものなり・・・・」

前段とおなじ馬乗りの名人の話。馬は人の力では征することは出来ない。もし轡や鞍に心配なことがあるなら乗らないほうがいい。馬が暴れた時振り落とされるからだ。

第百八十七段 「万の道の人、たとひ不堪なりといへども、堪能の非家の人に並ぶ時・・・・」

芸能の家の人は、家の外のうまい人と比べて優るのは、油断なく用心していることである。へたでも用心深いのは成功の本。歌舞伎の家元とおなじだが、最近では家柄を鼻にかけて下手な人もいる。

第百八十八段 「或者、子を法師になして、学問して因果の理をも知り・・・・」

かなり長い文章だが、大事な事を第一にしその他のことは捨ててもいいくらいにしないと何事も成就しないことを言いたいようだ。些細なことにかまけていると人生は直ぐに終わってしまう。法師や碁、謡などの例を挙げながら説得する兼好さんの文章は面白い。

第百八十九段 「今日はそのことをなさんと思えど、あらぬ急ぎ先ず出で来て紛れ暮らし・・・・」

事の成り行きは分らない。簡単なことが難しく、難しいことがすらすら運ぶこともある。不定と言うことを知るべし。

第百九十段 「妻というものこそ、男の持つまじきものなれ。いつも独り住みにてなど聞くこそ・・・・」

妻を持たなかった兼好の僻みごと。今で言えば女への悪口、偏見が見えてよろしくない。


第百九十一段 「夜に入りて、物の映えなしと言う人、いとくちおし。万のものの・・・・」

夜こそ美しさの映える時であるから、身だしなみ、化粧など怠りない人は好ましい。面白い美学だ。今で言えば社交界に羽ばたく夜の蝶か。

第百九十二段 「神も仏にも、人の詣でぬ日、夜参りたる、よし。」

前段と同じ兼好は夜の別世界を見ていたようだ。

第百九十三段 「くらき人の、人を測りて、その智を知れりと思わん、さらに当るべからず。・・・・」

兼好は前半を喩話、後半で言いたい本音を言うやり方が多い。前半は碁打ちだが、いいたいことは後半だ。修行ばかりで教理に疎い僧と教理ばかり読んで修行をおろそかにする僧が互いに言い争っても仕方がない。専門外のことには口を出さないと言う世間智。

第百九十四段 「達人の人を見る眼は、すこしも誤る所あるべからず・・・・」

嘘を聞いたときの人の受け取り方には実にいろいろあることを兼好は観察している。感心した。自分ならおかしいと直言するのだが、人は心の中でいろいろ考えているのだ。どうも本当にいいたいことは、仏教説話には嘘も方便と言うようにうそが多いのが決して虚言ではないと言いたいのではないか。

第百九十五段 「或る人、久我縄手を通りけるに、小袖に大口着たるひと・・・・」

鳥羽の久我縄手で木造の地蔵さんを田の中で洗う男が源通基であったという奇怪な話。普通はしっかりしたひとだったのに。この貴人は狂っているのか、奇人なのか、はたまた何を言いたいのか兼好殿。

第百九十六段 「東大寺の神輿、東寺の若宮より帰座の時・・・・」

源氏の公卿が石清水八幡宮の神輿の先払いをするのを見て咎めた土御門相国に対して、源氏の公卿は「武家の家柄として当然の振る舞い」と答えた。相国は後に故実書(北山抄、西宮の説)を良く調べてみると、悪鬼を払うため先払いをする方に理があることを悟ったという兼好好みの故事話。

第百九十七段 「諸寺の僧のみにもあらず、定額の女儒ということ・・・・」

延喜式には寺の僧の数だけでなく、宮廷の下級女官の数も定められている。公務員定員法みたいなこと。前段におなじ故実話

第百九十八段 「揚名介に限らず、揚名目というものあり。政事要略にあり。」

法制に関する政事要略という書には、名目だけの官、介、目という官職がある。前段におなじ故実話のメモ。

第百九十九段 「横川行宣法印が申し侍りしは、唐土は呂の国なり・・・・」

中国の管弦は呂旋法で、日本は律旋法のみである。私には呂律の違いは分からないが、兼好好は管弦旋法まで詳しいのか。

第二百段 「呉竹は葉細く、河竹は葉広し・・・・」

御所の遊びの館である仁寿殿に植えられた竹は呉竹である。呉竹の葉は広く、河竹の葉は細い。それがどうしたというような些細な有職メモ。


第二百一段 「退凡・下乗の卒塔婆、外なるは下乗、内なるは退凡なり」

お釈迦さんが説教したと言う霊鷲山に登るには先ず馬から降り、凡人は拒否される。退凡・下乗の意味を解釈した故事メモ

第二百二段 「十月を神無月といいて、神事に憚るべきよしは、記したる物なし・・・・」

十月は多くの神が伊勢神宮に集めるので神事を行わないとする説には根拠がない。故事文献に詳しい兼好メモ

第二百三段 「勅勘の所に靫懸くる作法、今は絶えて、知れる人なし・・・・」

天皇の不興を買って謹慎している家の門に、出ることを禁じる意味で靫(弓を入れる袋)を懸ける作法は今はない。天皇の病気や庶民の疫病の時、五条天神に靫を懸けた。今の世では封印をする。分りやすい故実である。

第二百四段 「犯人を笞にて打つ時は、拷器に寄せて結ひつくるなり・・・・」

笞刑に処する時犯人を木に結わえて打ったものだが、今は作法が全く廃れてしまった。ついに兼好さんの故実メモは刑罰まで及んだ。昔のことは刑罰のやり方までゆかしく思うのだろうか

第二百五段 「比叡山に、大師勧請の起請という事は・・・・」

起請文は宮廷の法令にはない。また公家の法令では火と水は穢れなしとする。今で見ればどうでもいいような約束、まじないが律令には事細かに記されていたようだ。百九十六段よりづっと故事律令の話が続きます。兼好さんはよほど宮廷政治律令時代が懐かしくゆかしく、第一の価値を置いているようだ。

第二百六段 「徳大寺故大臣殿、検非違使の別当の時、中門にて使庁の評定行はれける程に・・・・」

徳大寺故大臣殿の私邸の検非違使庁で判決をしている時、出仕した下級役人の牛が逃げて、座敷の間に上がって座ってしまった。これの驚いた役人が不吉だとして陰陽師に牛を占うべきか騒いでいるところ、父の徳大寺実基は牛に罪はない、下級役人の痩せ牛を取り上げる理由はないとした。別に凶事はおきなかったと言う話。合理的な判断をする人をよしとした。

第二百七段 「亀山殿建てられんとて地を引かれけるに、大きなる蛇・・・・」

前段と同じ祟りの話。亀山離宮を建てる時、地ならしをすると塚から大きな蛇がうじゃうじゃ出てきた。祟りを恐れた人はむやみに掘ることを躊躇したが、徳大寺実基大臣は朝廷に祟りするはずもない、神の霊は邪道をしないとして、蛇を大井川に逃がして工事を進めた。別に祟りはなかった。この話は前段と趣を異にし、天朝の威を示す話になっている。

第二百八段 「経文などの紐を結ふに、上下よりたすきに交へて・・・・」

経の巻物の紐の結い方が当世風はよろしくないとして、古い作法で結った弘舜僧正を褒め称えた兼好さんの故実好き。落ちぶれた公家階級にとって、古い朝廷のしきたりだけが、今日の権力を軽蔑し優越感に浸れるノスタルジアになってしまった。滅び行く者への哀歌。兼好さんは結局落ちぶれた公家階級に属していたのだ。

第二百九段 「人の田を論ずる者、訴へに負けて、ねたさに・・・・」

田の争いに負けた者が、人の田の稲を強引に刈り取る「刈田狼藉」をやらせたところ、やる者達は道すがら別の田も刈り取っていた。なぜそんなことをするのかと言えば、どうせ間違ったことをしているのだから何処の田を刈ったとしても同じだという態度だった。当時鎌倉時代には、所有地をめぐる争いは頻発していた。この争いを茶化した話である。兼好の皮肉屋ぶりが知れて面白い。

第二百十段 「呼子鳥は春のものなりとばかり言いて、如何なる鳥ともさだかに記せる物なし・・・・」

呼子鳥は魂を呼ぶとされ、この鳥が鳴く夜に招魂の密教秘儀を行った文献がある。呼子鳥とは何か誰も知らない。おそらく鵺のことではないかと兼好さんは推測した。故実話である。


第二百十一段 「万の事は頼むべからず。愚かなる人は、深く物を頼む故に、恨み・・・・」

万のことをあてにする気があるから裏切られる。あてにしなければ心は広くこだわらず自由である。人は宇宙の神妙な存在である。広大な本性を持っている。隠遁者の哲学で、自由な存在を主張。兼好さんの人間観察の一面を見た。

第二百十二段 「秋の月は、限りなくめでたきものなり・・・・」

秋の月は格別にすばらしい。そのことが区別できない人は情けない。兼好さんの好き嫌いメモ

第二百十三段 「御前の火炉に火を置く時は、火箸して挟む事なし・・・・」

天皇の御座で火鉢に炭をつぐ時は火箸を用いてはならない。器から直接入れる。しかし神事のときは白衣を着ているので汚れを気にして火箸を用いるのは許されるという有職の話。訳の分らない話だ。有職と言うしきたりや規則だけに生きる人は正常な神経を失っている。硬直した空っぽの頭かも。

第二百十四段 「想夫恋という楽は、女、男を恋ふる故の名にはあらず・・・・」

想夫恋は相府蓮のことで蓮を愛する楽である。とんでもない同音異義の言葉違いだと兼好さんは憤慨する。故事に長けた物知り人だ。

第二百十五段 「平宣時朝臣、老の後、昔話に、最明寺入道・・・・」

平宣時朝臣が鎌倉執権北条時頼の邸で宿直をした時、時頼より呼ばれたが着る物がなくてぐずぐずしていたら、催促されよれよれの着物で入った。すると時頼は一人で酒を飲むのも淋しいので呼んだ、何か肴を探してくれということだった。ごそごそ探したが味噌しかないので出したところそれで十分だと気持ちよく酒を飲まれたと言う話。鎌倉幕府の初期は何事も質素でかまわなかったと言う平宣時朝臣の古きよき時代を回想する話。

第二百十六段 「最明寺入道、鶴岡の社参の次に、足利左馬入道の許へ・・・・」

執権北条時頼が鎌倉の重臣足利義氏の邸に寄られた時、義氏は饗応してもてなした。そのとき時頼はいつも贈ってもらう足利の染物が見たいと言うので、小袖に仕立てて後で届けたと言う話。これで兼好は何が言いたいのか複雑な気持ち。幕下の者に贈物を要求する時頼と言う構図では前段の話と矛盾する。

第二百十七段 「或大福長者の云はく、人は万をさしおいて・・・・」

この段は国富論とおなじ。人間の欲を満たすために財は必要だが、道理を守り財を浪費しない実業の精神を説いている。しかし兼好の最後の落ちが強引である 。180度回転させればこの理は無欲の世界に通じるというが、ちょっと矛盾した話でこの段は分裂している。

第二百十八段 「狐は人に食いつくものなり。堀川殿にて、舎人が寝たる足を狐に食はる・・・・」

狐に食いつかれると云う話。鎌倉時代は狐が人をだますのではなく食うのですか。野犬のまちがいではないですか。本当に兼好さんは信じていたのか。

第二百十九段 「四条黄門命ぜられて云はく、竜秋は、道にとりては、やんごとなき者なり・・・・」

南朝の重臣藤原隆資が笛の名人竜秋の言葉「笛の五の穴だけが平均律で配置されているの少しはなして吹かなければ厭な音になる」に感じ入ったが、景茂は笛には息の吹き方に調性が込められているので、すべての穴も心して吹かないといけない。五の穴だけではないというらしい。道には道の深い世界があると云うことを知るべしという教訓か。

第二百二十段 「何事も、辺土は賎しく、かたくななれども、天王寺の舞楽のみ都に恥じず・・・・」

前段の続いて楽の調律の話。天王寺の舞楽が優れているのは、聖徳太子の頃の調律基準を守っているからいい音が出せるという。また鐘の音は黄鐘調で祇園精舎の諸行無常の音だと云うことは音楽理論音痴の私には全く分からない。音を平均律で割りふったから音の美しさが失われ、純調の音をよしとする人もいる。


第二百二十一段 「建治・弘安の比は、祭りの日の放免の附物に、異様なる紺の布・・・・」

13世紀後半では、賀茂の祭り(葵祭り)では検非違使庁の役人が馬の形を作って飾りをし練り歩くのが懐かしいと古い役人は語っていたが、いまではやたら飾り立て重くて、ふうふういいながら鉾も持たないで歩くようになった。嘆かわしいことだ。昔は良かった式の懐古話。

第二百二十二段 「竹谷乗願房、東二条院に参られけるに、亡者の追善には・・・・」

皇后の「追善には何を唱えたらいいか」と云う質問に対し、竹谷乗願房は「真言・陀羅尼」の呪文がよろしいと答えた。それを聞いて浄土宗の弟子達はなぜ「南無阿弥陀仏」と云う称名と答えなかったと詰問した。そこで師は梵語の呪文である「真言・陀羅尼」が一番確実だと思ったからと答えた。私には何が何だか分りません。

第二百二十三段 「鶴の大臣殿は、童名、たづ君なり・・・・」

九条基家内大臣の通称「鶴の大臣殿」の由来を述べたもの。幼名が「たづの君」だったところから来たと兼好さんは云う。鶴を飼っていたからはうそだ。あ そう

第二百二十四段 「陰陽師有宗入道、鎌倉より上りて、尋ねまうで来りしが・・・・」

無駄に広大な庭はもったいない。畑に作り変えよと戒めたと云う話。質実なことをよしとする鎌倉精神に兼好さんは賛意を表している。朝廷主義者の兼好さんではなく隠遁者の兼好さんの意見であろう。

第二百二十五段 「多久資が申しけるは、通憲入道、舞の手の中に興ある事どもを選びて・・・・」

平安時代末期、信西入道が後の静御前という女に舞わせた男舞が白拍子のもとになった。後鳥羽院、後白川法皇が好んで作った佛賛歌である。

第二百二十六段 「後鳥羽院の御時、信濃前司行長、稽古の誉ありけるが、楽府の御議論の番に召されて・・・・」

平家物語の作者を下野守(栃木)の中山行長とする説である。彼は後鳥羽院の時、漢詩の議論で唐の太宗の七徳の舞の二つを忘れ、恥をかいてから学問を捨て隠棲した。行長は平家物語を作って、盲目の琵琶僧に平家物語を語らせた。平家物語の成立事情をかたる文献学上、貴重な発言である。

第二百二十七段 「六時礼讃は、法然上人の弟子、安楽といひける僧、経文を集めて作りて・・・・」

六時礼讃とか法事讃と云う浄土宗の法讃は安楽と云う僧(法然法難の元を作った)が善観房に節をつけてもらって作った。後嵯峨院の頃(1242−1272年)の話である。博学な兼好さんの故事来歴の話が続きます。

第二百二十八段 「千本の釈迦念仏は、文永の比、如輪上人、これを初められけり」

千本釈迦堂の「南無釈迦牟尼仏」という念仏は亀山天皇の比(1264-1275年)に如輪上人が始めた。

第二百二十九段 「よき細工は、少し鈍き刀を使ふという、妙観が刀はいたく立たず」

職人芸の巧みさを論じたメモで、超有名な句。彫刻には少し鈍い切れ味の刀がいい。

第二百三十段 「五条内裏には、妖物ありけり。藤大納言殿語られ侍りしは・・・・」

五条内裏に狐の化け物が出たと云う話。今昔物語の世界。しかし仏法の落ちがない。


第二百三十一段 「園の別当入道は、そうなき包丁者なり。或る人の許にて、いみじき鯉を出だしたり・・・・」

西園寺実兼入道の言葉に、料理人のわざとらしい技を見せるのは興ざめだ。パフォーマンスで面白がられるより自然なことが一番よい。客人の饗応のときでも、ちょうど良い時をみはからって出すとか、何となくさし出すのがいい。兼好さんの美学でわざとらしいパフォーマンスは嫌いだということ。

第二百三十二段 「すべて、人は無智・無能なるべきものなり・・・・」

若い人の知ったかぶりの賢しら振りを嫌う二つの説話を紹介した段。

第二百三十三段 「万の咎あらじと思はば、何事にもまことありて・・・・」

すべてに難のないようにしようとするのは、誠実に、誰にでも同じ態度で、礼儀正しく、言葉が少ないのが一番である。特に若く容貌のいい人の言葉が上品なのは忘れがたい。ここでなぜ容貌のいい人が入るのか、貴族趣味丸出しの兼好さん。

第二百三十四段 「人の、物を問ひたるに、知らずしもあらじ、ありのままに言はんはおこがまし・・・・」

人の質問には、事実通りに答えるのがよろしい。人の知らないことを物知り顔に断罪してもその人をかえって不審がらせるのでまずい。素直に分るように回答するのがいい。誠にその通りです。

第二百三十五段 「主ある家には、すずろなる人、心のままに入り来ることはなし・・・・」

主のいない家には、人や狐、ふくろう、木の霊も住みつく。空っぽの心には諸々の妄想が入り込む。心に主が必要と云う哲学的論議である。しっかりした考えを持てば人生誤らぬと云う説教にも聞こえる。

第二百三十六段 「丹波に出雲という所あり。大社を移して、めでたく造れり・・・・」

丹波に招来した出雲大社に人々を連れ率いて参拝に行った上人はが、社の前の獅子・狛犬が反対を向いて立っているのにひどく感心して、いわれを知りたくて神官に訪ねたところ、また童のいたずらに弱っていますと答えて向きを戻した。故あると思った上人の無駄なことよ。こんな笑い話の落とし穴を何故兼好さんは取り上げたのか分らない。坊主をからかうにしては性質がわるい。

第二百三十七段 「柳筥に据うる物は、縦様・横様、物によるべき・・・・」

柳筥に置く物は、巻物、筆も縦におくと転ばなくていいと三条大臣が言ったようだが、書道の家では必ず横におく。これ如何?分らない、実用より故実ですか。

第二百三十八段 「御随身近友が自賛とて、七箇条書き止めたる事あり・・・・」

つまらぬことばかり七箇条の自慢話を書きつけた人がいたと云う書き出しで始まる。とはいうものの、兼好の得意な故事文献上の事細かな学識をほこることばかりである。兼好の自慢話でしょう。論語、和歌、漢詩の韻、比叡山延暦寺の額の書家、禅などの知識のあるところの話が続いて、最後に色仕掛けの戯れごとが入って締めとなる長い説話。

第二百三十九段 「八月十五日・九月十三日は、婁宿なり・・・・」

宣明歴ではこの二つの日を婁宿といい、十五夜、十三夜として清らかな月を愛でる日とする。暦のメモ

第二百四十段 「しのぶの浦の蜑の見る目も所せく・・・・」

男と女の結婚の心理を和歌の歌枕にあわせ美文調に語る兼好さんは、俗な人間観察者になる。恋は妨げの多いときこそ想い出も多いとか、生活のため賎しい筋違いな人と結婚する男女の心理とか、歌の心が分らぬ人は恋なぞしないほうがいいとか、下世話な兼好さんだ。


第二百四十一段 「望月の円かなる事は、暫くも住せず、やがて欠けぬ・・・・」

第四十九段、第五十九段をあわせた繰り返しの段である。人生は望月の欠けるようにすぐさま衰え死期を迎える。妄想のような願い事にかまけて仏道を怠ってはいけない。幻のような生、万事を投げ打って仏道に向いなさいというお説教です。

第二百四十二段 「とこしなへに違順に使はる事は、ひとへに苦楽のためなり・・・・」

人は苦を遁れ楽を求めるが故に、逆境と順境にさ迷うのである。楽とは、世間欲、色欲、食欲のことだ。これは楽ではなく苦の原因に過ぎない顛倒の考えと云うものだ。誠に格調高いお説教です。

第二百四十三段 「八つになりし年、父に問ひて云はく、仏は如何なるものにてか候ふらん・・・・」

兼好さん八才の時、父に問うた佛教問答で、父をやり込めたほのぼのとしたお話でこの長い徒然草のお話も終わりにします。南無阿弥陀仏


随筆・雑感・書評に戻る   ホームに戻る
inserted by FC2 system