マイルス・デービス  疾駆するジャズトランペッター

いつも時代をリードするジャズの巨人 かっこいいジャズを追い求める革命児


マイルス・デービスはミズリー州セントルイス近くで1926年に生まれた。裕福な歯科医の息子でジュリアード音楽院を卒業した。ここまではジャズと関係はない。1948年から徐々に頭角を現したが、1954年までは不遇の時代であった。マイルス・デービスはいつもジャズの中心にいた。40年代の「ビ・バップ」以降、「クール」、「フリー」、「ハード・バップ」、「モード」そして「エレクトロジャズ」、「フュージョン」、75年までのスタイルの変遷が彼に象徴されるのである。不幸にして75年から80年までは闘病で姿を消す。ジャズには確固とした形式・スタイルがあるようでない。いつもひとりの「天才的」ミュージシャンが思いもかけない方向へ走り出すといわれる。ジャズにおけるマイルス・デービスの役割は何だろうか。各スタイルに共通の理論はない。ただマイルスの関与したスタイルには西洋音楽的な発想による黒人音楽が基礎にあるのではないかと云う意見を後藤雅洋氏(四谷ジャズ喫茶イーグルの店主でジャズ評論家)はいう。テーマとアドリブが有機的に組み合わされた典型的なハードバップ的構成があるようだという。マイルス・デービスの音楽観には西洋音楽の構成上の統一を目指す何かがあると云う指摘だ。しかし出てくる音は当然ジャズであってクラシックではない。時代を特徴できるアルバムを挙げると、「パリフェスティバルインターナショナル」はビ・バップ、「カインド・オブ・ブルー」、「マイルズ・ストーン」、「マイファイー・ヴァレンタイン」、「フォア・アンド・モア」、「「マイルス・イン・ベルリン」「ソーサラ」、エレクトロリック路線では「アガルタ」、「パンゲア」がある。決して安易なロック路線ではない。とにかく大音量で聴く事が理解のコツらしい。ジャズは即興演奏に始まり、即興演奏を命とする。緊張感のないジャズは気の抜けたビールである。いつも走り抜けているデービスには固定した評価はない。評論家の意見はいつもまちまちだ。1980年代にはデービスのメンバー(マイルススクール)が大きくはばたく事になる。ちょっと名を挙げるだけで錚々たる面々である。キーボード奏者にはハービー・ハンコック、チック・コリア、キース・ジャレット、ギター奏者にはジョージ・ベンソン、ジョン・マクラフリン、コーネル・デュプリー、ベース奏者にはロン・カータ、ディブ・ホランド、マイケル・ヘンダーソン、ドラムス奏者にはトニー・ウイリアムス、ジャック・ディジョネット、レニー・ホワイト、ビリー・コブハム、サックス奏者にはスティ−ブ・グロスマン、ベニー・マウンティンなどなど個性豊かなミュージシャンがいた。私はなぜかジャズと云うとマイルス・デーヴィスを聞くことが多かった。といってもアルバムは23枚に過ぎないが、時代を画するアルバムは聴いてきたので、参考にはならないだろうが、アルバムの背景と個人的な感想を記して記録したい。なおCDはCBS/SONYのライナーノート版である。

マイルス・デービス  オリジナルアルバム集
アルバム名とCDカバー 収録曲名と演奏者 メ    モ
1:ROUND ABOUT MIDNIGHT
SONY 1956


1.'ROUND MIDNIGHT
2.AH-LEU-CHA
3.ALL OF YOU
4.BYE BYE BLACKBIRD
5.TADD'S DELIGHT
6.DEAR OLD STOCKHOLM

トランペット:マイルス・デービス
テナー・サックス:ジョン・コルトレーン
ピアノ:レッド・ガーランド
ベース:ポール・チェンバース
ドラム:フィリー・ジョーンズ
AH-LEU-CHA は1955年で他は1956年の録音である。'ROUND MIDNIGHTはモンクの作曲でビル・エヴァンスのアレンジである。コロンビアレコードからのデービスのデビューアルバムとなった。上に書いたレギュラーグループの初録音にもなった。このアルバムの6曲は何れも短い曲で4分から7分である。テーマから各楽器のアドリブを入れると直ぐに終わってしまう。デービスの演奏はぎらぎらしたバップ演奏と悲しくもあるクールな演奏に特徴があるといわれる。.'ROUND MIDNIGHTはモンク、AH-LEU-CHAはパーカー、ALL OF YOUはポーターの原曲などポップな曲がデービスの手にかかるとすごい。 
2:MILESONES
SONY 1958 モノラル


1.Dr.Jekyll*
2.Sid's Ahead*
3.Two Bass Hit
4.Billy Boy
5.Straight,No Chaser

トランペット:マイルス・デービス
テナー・サックス:ジョン・コルトレーン
ピアノ:レッド・ガーランド
ベース:ポール・チェンバース
ドラム:フィリー・ジョーンズ
Sid's Aheadのピアノはマイルスが代行
*はステレオ録音
1958年のこのアルバムから、マイルスはインコードジャズから新理論によるモードジャズへ移行した画期的なアルバムである。モード・イデオムについてギル・エヴァンスとジョージ・ラッセルと議論を重ねた。このアルバムが非常に高い評価を受けるのはみなぎる緊張感が尋常ではないからだといわれる。60年代のジャズがモードによって大きく発展した端緒となった。モードジャズについてゆけなかったグループのピアニストレッド・ガーランドがSid's Aheadの録音中から脱退し、急遽マイルスがピアノを弾くという落ちのついたアルバムである。ただしBilly Boyはコード進行の曲である。 
3:PORGY AND BESS
SONY 1958


1.THE BUZZARD SOBG
2.BEES,YOU IS MY WOMAN NOW
3.GONE
4. GONE,GONE,GONE
5.SUMMERTIME
6.BESS,OH WHERE'S MY BESS
7.PRAYER(Oh Docter Jesus)
8.FISHERMAN,STRAWBERRY AND DEVIL CRAB'
9.MY MAN'S GONE NOW
10.IT AIN'T NECESSARILY SO
11.HERE COME DE HONEY MAN
12.I LOVE YOU,POGRY
13.THERE'S A BOAT THAT'S LEAVING SOON FOR NEW YORK

トランペットとフリューゲルホーン:マイルス
ギル・エヴァンス指揮のビックバンド20名
ヘイワード原作・ジョージ・ガーシュイン作曲1935年初公演のアメリカオペラ最高傑作である「ポーギーとベス」へのマイルスのチャレンジである。マイルスのフリューゲルホーンのすばらしさとギルのアレンジとオーケストラで、新天地を開いた。マイルスとギルは筋の展開を追わず、13曲の選曲と配列で面白さを出している。これはオペラ(フォークオペラ)のジャズ版ではなく、アメリカのフォークミュージックであるブルースとジャズ歌曲版である。コード進行や和音よりもメロディに重点が移った。これぞジャズのジャンルを超えてマイルスとギルの天才がぶつかり合った傑作だ。
4:KIND OF BLUE
SONY 1959


 
1.SO WHAT
2.FREDDIE FREELOADER
3.BLUE IN GREEN
4.ALL BLUES
5.FLAMENCO SKETCHES

トランペット:マイルス・デービス
テナー・サックス:ジョン・コルトレーン
アルト・サックス:キャノンボール・アダレイ
ピアノ:ビル・エヴァンス
ベース:ポール・チェンバース
ドラム:ジミー・コブ 
このアルバムは1958年の「マイルストーンズ」に続いて、モード・ジャズを完成させた名盤である。モードジャズとは音階の旋法を意味し教会旋法、ゴスペルにもつながる。これまでのジャズはルイ・アームストロングから始まりチャリーパーカーに繋がる線上にあった。1957年ごろから新しいジャズを模索していたデーヴィスはこの「カインドオブブルー」で60年代のジャズの方向を決定した。デービスシクステットを引っ張ったのはデーヴィス、ジョン・コルトレーン、キャノンボール・アダレイ、ビル・エヴァンスであった。デーヴィスのやり方は5小節程度のモチーフスケッチをメンバーに示して、あとはメンバーの即興性を待つのである。そこには厳しい緊張がみなぎっている。このアルバム収録後にはコルトレーンとキャノンボールは退団して独立する。ジャズバンドは即興性のあまりメンバー間の志向・好みが食い違うと即解散の運命にある。まさに生き物である。 
5:SKETCHES OF SPAIN
SONY 1960


 
1.CONCIERTO DE ARNJUEZ
2.WILL O'THE WISP from"EI Amor Brujo
3.THE PAN PIPER
4.SAETA
5.SOLEA

トランペットとフリューゲルホーン:マイルス・デーヴィス
ギル・エヴァンスアレンジと指揮 ビッグバンド20名
デーヴィスとギルとの共同作業は1957年の「マイルス・アヘッド」、1958年の「ポーギーとベス」についでこれが3作目である。そしてビッグバンドの歴史を塗りかえる傑作である。「スケッチ・オブ・スペイン」は云うまでもなくスペインの作曲家ロドリーゴの「アランフェス協奏曲」がきっかけである。スペインのサウンドがこの作品に垂れ込められている。5曲よりなるが、1「アランフェス協奏曲」はロドリーゴより、2「ウイロー・ザ・ウイスブ」はバレー音楽「恋は魔術師」から、3「ザ・パン・パイヤース」はスペイン民族音楽のフォークメロディから、4「サエタ」はアンダルシアの宗教音楽の「歌の矢」からアレンジされている。「アランフェス協奏曲」と「サエタ」におけるマイルスのソロは集中された感情が表現された名演奏である。フラメンコの基本は「孤独」でありアフロアメリカのブルースのように切望・悲歌である。フラメンコとブースがこだまするのである。
6:SOMEDAY MY PRINCE WILL COME
SONY 1961


 
1.SOMEDAY MY PRINCE WILL COME
2.OLD FOLKS
3.PFRANCING
4.DRAD-DOG
5.TEO
6.I THOUGHT ABOUT YOU

トランペット:マイルス・デーヴィス
テナーサックス:ハンク・モブレー
ピアノ:ウイントン・ケリー
ベース:ポール・チェンバース
ドラムス:ジミー・コブ
テナーサックス:ジョン・コルトレーンがゲスとして1、5に参加 
このアルバムは短い5分程度のブルース2,4,6の3曲と9分程度の曲1,3,5が交互に入れられている。60年代になってマイルスのクインテットはテナーサックスとピアノが交代した。ハンク・モブレーが始めてソロをとる。1のSOMEDAY MY PRINCE WILL COMEはディズニー映画「白雪姫」のテーマ曲。マイルスのメロディも楽しそうである。このアルバムの曲はみんな分りやすく聴きやすい曲ばかりである。ジャズってと身構える必要は全くない。 
7:FRIDAY NIGHT AT THE BLACKHAWKS
SONY 1961


 
1.WALKIN'
2.BYE BYE BLACKBIRD
3.ALL OF YOU
4.NO BLUES
5.BYE BYE(THE THEME)
6.LOVE,I'VE FOUND YOU

トランペット:マイルス・デーヴィス
テナーサックス:ハンク・モブレー
ピアノ:ウイントン・ケリー
ベース:ポール・チェンバース
ドラムス:ジミー・コブ
前アルバムと同じメンバー
サンフランシスコにあった「ブラックホーク」と云う名門ジャズクラブでのライヴ録音である。ライヴではの迫力、スリル、興奮が味わえるアルバムだが、残念なことに録音が劣化しており音はあまり良くない。曲は凄まじく速い1.WALKIN'、4.NO BLUESの2曲に、スタンダード曲である2.BYE BYE BLACKBIRD、3.ALL OF YOUは10分から17分の長い曲で、十分に堪能できる。ソロを取るのは通常はマイルスのトランペット、モブレイのサックス、ケリーのピアノの順であるが、4.NO BLUESでは始めてベースのチェンバースが最期にソロを取った。ドラムス、ピアノ、ベースは絶え間なく伴奏し、トランペットのマイルスが最初にテーマを2-3分吹いて、あとをサックス、ピアノの順に即興演奏を2分ほど流すやり方である。5.BYE BYE(THE THEME)はバンドのいつものクロージングテーマで、6.LOVE,I'VE FOUND YOUはアンコール曲としてピアノが答えた。 
8:SEVEN STEPS TO HEAVEN
SONY 1963


 
1.BASIN STREET BLUES
2.SEVEN STEPS TO HEAVEN
3.I FALL IN LOVE TOO EASILY
4.SO NEAR,SO FAR
5.BABY WON'T YOU PLEASE COME
6.JOSHUA

A、C、E
トランペット:マイルス・デーヴィス
テナーサックス:ジョージ・コールマン
ピアノ:ハービー・ハンコック
ベース:ロン・カーター
ドラムス:トニー・ウイリアムス
@、B、D
トランペット:マイルス・デーヴィス
テナーサックス:ジョージ・コールマン
ピアノ:ヴィクター・フェルドマン
ベース:ロン・カーター
ドラムス:フランク・バトラー 
@、B、Dはスローなバラード演奏、A、C、Eはアップテンポなホットな演奏という分け方で、アルバムは緩ー急の繰り返し配置となっている。メンバーの並び方は左からピアノ、トランペット、テナー-サックス、ベース、ドラムスで、ソロを取る順序はまずマイルスのトランペットがテーマのソロで始まり、次にテナーサックスが幅広い音域でテーマを補充し、ピアノが鍵盤を遊び、ベースが唸ると云う順である。マイルスの新人を探す目は「天才が天才を呼ぶ」というように、今回のアルバムでモダンジャズ史上最強のリズムセクションとなるピアノ:ハービー・ハンコック、ベース:ロン・カーター、ドラムス:トニー・ウイリアムスの3人が勢揃いしている。 
9:MILES IN TOKYO
SONY 1964


  
1.INTRODUCTION/IF I WERE BELL
2.MY FUNNY VALENTINE
3.SO WHAT
4.WALKIN'
5.ALL OF YOU

トランペット:マイルス・デーヴィス
テナーサックス:サム・リヴァース
ピアノ:ハービー・ハンコック
ベース:ロン・カーター
ドラムス:トニー・ウイリアムス  
1964年7月14日新宿厚生年金会館にてのライブ録音である。1964年はライブ録音における傑作が集中した年であったとされる。「 IN EUROPE」、「MY FUNNY VALENTINE」、「FOUR&MORE」のコンサート録音の3点をさす。モード奏法の絶頂期である。このアルバムにはテナーサックスにサム・リヴァースを採用したが、彼は1ヶ月しかクインテットに居なかった。テナーサックスはマイルスのトランペットについで重要なソロパートである。よほど才能があって、気が合わないと務まらない。60年代クインテットの歴史で最高・最良の演奏が聞けるのが、このMILES IN TOKYOであろう。 
10:MY FUNNY VALENTINE
SONY 1964


1.MY FUNNY VALENTINE
2.ALL OF YOU
3.STELLA BY STARLIGHT
4.ALL BLUES
5.I THOUGHT ABOUT YOU

トランペット:マイルス・デーヴィス
テナーサックス:ジョージ・コールマン
ピアノ:ハービー・ハンコック
ベース:ロン・カーター
ドラムス:トニー・ウイリアムス 
またテナーサックス奏者が代わった。弱冠18歳のジョージ・コールマンが画期的な演奏を残した。1964年はアルバム「MILES IN TOKYO」、「MY FUNNY VALENTINE」、「FOUR & MORE」、「MILES IN BERLIN」と立て続けにコンサート録音が出された、まさに黄金の1964年であった。「MY FUNNY VALENTINE」は「FOUR & MORE」と同じ日に(1964.2.12)ニューヨークハーモニック・オーディトルリアムで収録された。アップテンポな「FOUR & MORE」と違って、「MY FUNNY VALENTINE」は耳なじみのスタンダード曲を優しいバラードにした演奏を収録した。 マイルスの特徴を「深い情感を最大の節度と最少の熱狂でもって伝達する」という。過剰が大嫌いだったマイルスのクールなジャズである。マイルスは自分のソロが終わって、サイドマンがソロを取る持は袖に引っ込んでしまう。自分の存在は不要だ、メンバーの自由と才能に任せる。マイルスは叙情性が高いが、その分サイドマンに自覚を持って引っ張る力が要求される。
11:FOUR & MORE
SONY 1964


 
1.SO WHAT
2.WALKIN'
3.JOSHUA/GO-GO
4.FOUR
5.SEVEN STEPS TO HEAVEN
6.THERE IS NO GREATER LOVE/GO-GO(Theme and Annoucement)

トランペット:マイルス・デーヴィス
テナーサックス:ジョージ・コールマン
ピアノ:ハービー・ハンコック
ベース:ロン・カーター
ドラムス:トニー・ウイリアムス 
1964.2.12の同じ日にライヴ録音された「MY FUNNY VALENTINE」と姉妹アルバム。アップ・テンポで、トランペットが吼え、サックスが叫び、ベースが刻み、ピアノが歌い、ドラムスが煽る名盤である。激しいマイルスのフリーブローウイングにテナーサックスのコールマンが答えている。テーマを全員で、次にトランペットソロ、テナーサックスソロ、ピアノソロと続くのだが、ピアノソロは実はドラムストのバトルになって、左のスピーカからピアノが、右のスピーカがドラムスが競演する。全曲はなじみ深い手馴れた曲なのでジャズの不文律によって凄まじいまでのスピードにアップする。2.WALKIN'ではドラムスのソロ、3.JOSHUA/GO-GOではピアノソロが聴き所である。6.THERE IS NO GREATER LOVEではマイルスは穴の開いたミュート(ハーモンミュート)で鋭い中にも美しいメロディを演奏する。  
12:MILES IN BERLIN
SONY 1965


 
1.MILESTONE
2.AUTUMN LEAVES
3.SO WHAT
4.WALKI'
5.THEME

トランペット:マイルス・デーヴィス
テナーサックス:ウエイン・ショーター
ピアノ:ハービー・ハンコック
ベース:ロン・カーター
ドラムス:トニー・ウイリアムス  
テナーサックスのウエイン・ショーターが加わって、ようやく60年代のマイルスクインテットが完成した。マイルはメンバーに「常に新しい方法で表現しろ」と檄をとばしていた。このアルバムは、 1.MILESTONE、2.AUTUMN LEAVESが1958年がオリジナル、3.SO WHATは1959年、4.WALKI'は1954年の50年代のなじみの曲ばかりである。5.THEMEはエンディングテーマに過ぎない。したがってオリジナルよりいずれもテンポは速くなっている。興味の中心は即興ソロ演奏である。
13:MILES SMILES
SONY 1967


 
1.ORBITS
2.CIRCLE
3.FOOTPRINTS
4.DOLORES
5.FREEDOM JAZZ DANCE
6.GINGER BREAD BOY

トランペット:マイルス・デーヴィス
テナーサックス:ウエイン・ショーター
ピアノ:ハービー・ハンコック
ベース:ロン・カーター
ドラムス:トニー・ウイリアムス 
テナーサックスにウエイン・ショーターが加わって,大きく変わったことといえば、ライン重視の即興演奏、すなわち和声からの解放である。ピアノにハーモニーを鳴らすことを禁止し、リズムの発展と自由化であった。これらはショーターと4ビートドラムのウイリアムスがいたからできたことである。テナーサックスの演奏は独創的である。1.ORBITSではトランペットとサックスは激しいメロディラインを作り、2.CIRCLEでは美しい叙情性を競演している。3.FOOTPRINTSと4.DOLORESではピアノのカーターとドラムのウイリアムスの二人のバトルが面白い。6.GINGER BREAD BOYではマイルスとショーターの共鳴が又すばらしい。ショーターというすばらしい相棒を得てマイルスは又飛躍した。
14:SORCERER
SONY 1967


 
1.PRINCE OF DARKNESS
2.PEE PEE
3.MASQUALERO
4.THE SORCERER
5.LIMBO
6.VONETTA
7.NOTHING LIKE YOU

トランペット:マイルス・デーヴィス
テナーサックス:ウエイン・ショーター
ピアノ:ハービー・ハンコック
ベース:ロン・カーター
ドラムス:トニー・ウイリアムス  
1967年はマイルスの、いやジャズ界のパラダイムシフトが起きた年である。この1967年は、ジャズの近代と現代をわける分水嶺となったようだ。抑制の効いたグループ表現のすばらしさはこののマイルスクインテットの黄金期でそしてクインテットの終わりであった。遣り尽してしまったのだ。67年のマイルスジャズが現象から意味論(形而上学)へ進化した。このアルバムにはショーターの曲が4曲、ハンコックとウイリアムスが1曲づつ書いている。おなじ年(67年7月)に録音したアルバム「ネフェルティティ」とサウンドもコンセプトも同じだが、「ソーサラ」のほうが、まだ不安定であるようだ。このアルバムからピアノとドラムの位置関係が左右反対となった。つまりピアノは右に、ドラムスは左に移動した。ベースとドラムスの複雑な関係も注目される。 
15:NEFERTITI
SONY 1967


 
1.NEFERTITI
2.FALL
3.HAND JIVE
4.MANDNESS
5.RIOT
6.PINOCCHIO

トランペット:マイルス・デーヴィス
テナーサックス:ウエイン・ショーター
ピアノ:ハービー・ハンコック
ベース:ロン・カーター
ドラムス:トニー・ウイリアムス  
このマイルスククインテットで、 11:FOUR & MORE、12:MILES IN BERLIN、13:MILES SMILES、14:SORCERER、15:NEFERTITIのアルバムを遺した。60年代ジャズの黄金期から変換期にきた。エジプトの女王「ネフェルティティ」の名を冠したアルバムは、美しいメロディの1.NEFERTITIが決めてである。美しいメロディをマイルスとショーターが吹き続ける中、リズム隊のカーターとハンコックとトニーがアドリブをとるという、いままでなかった手法を使った。主客逆転の発想である。2.FALLではテーマのメロディの中にソロを挟む手法である。もはやこれ以上の形式をこのクインテットでは生み出す事は不可能と判断したのか、それとも2ヶ月前のコルトレーンの急死がショックだったのか、マイルスは1年間沈黙して次の方向を考えていた。
16:A TRIBUTE TO JACK JOHNSON
SONY 1970


 
1.RIGHT OFF
2.YESTERNOW

トランペット:マイルス・デーヴィス
エレキギター:ジョン・マクラフリン
エレクトーン:ハービー・ハンコック
ソプラノサックス:スティーブ・グロスマン
エレキベース:マイケル・ヘンダーソン
ドラムス:ピリー・コプラム

2.YESTERNOWの後半よりオーケストラバンドとして、エレキギター、エレキベース、ドラムスが2枚となる。 
さていよいよエレキギターにジョン・マクラフリンが加わり、マイケルのエレキ狂いの時代となる。このアルバム「A TRIBUTE TO JACK JOHNSON」は1900年代冒頭の世界ヘビー級チャンピオンボクサーであり、黒人の自由の象徴としての「ジャック・ジョンソン」に捧げるオマージュである。映画「ジャック・ジョンソン」のテーマにも採用された。アルバムのプロジューサーはテオ・マセロで新しい音源の開発に余念がなかった。1.RIGHT OFFはまだジャズであり、マイルスが延々とソロを吹きまくる。中盤よりマクラフリンにより「ジャック・ジョンソンのテーマ」が17回も執拗に静かに繰り返される。これが異色の構成で謎である。2.YESTERNOWの初め、エレキギターとエレキベースの掛け合いから、マイルスが割って入ってテーマを吹く。後半よりオーケストラによるエレキサウンド映画音楽の世界である。悲しくも美しい曲である。 
17:ON THE CORNER
SONY 1972


 
1.ON THE CORNER/
NEW YORK GIRL/
THINKIN' ONE AND DOIN' ANOTHER/
VOTE FOR MILES
2.BLACK SATIN
3.ONE AND ONE
4.HELEN BUTTE/
MR.FREEDOM X 

トランペット:マイルス・デーヴィス
エレキギター:ジョン・マクラフリン
キーボード:ハービー・ハンコック
キーボード:チック・コリア
テナーサックス:カルロス・ガーネット
エレキベース:マイケル・ヘンダーソン
ドラムス:ピリー・コプラム
ミュージシャンが多く1.ON THE CORNERだけでも13名になる。主なミュージシャンだけ記した。
1.ON THE CORNERではいきなりストリートダンスリズムが始まる。もう昔のジャズではない。ソロ演奏者が技巧を凝らした即興演奏を繰り返すジャズセッションではない。路上でヒップホップダンスが出来るミュージックである、これをジャズがヒップホップに歩み寄ったという。左に掲載したCDカバーの絵が面白い。アフロヘアーとベルボトムジィーンズの若者二人がヒップホップをおどり、左手前のマイルスらしき人の帽子に「自由を」とかいてある。 
18:GET UP WITH IT
SONY 1974  2枚組


 
(CD1)
1.HE LOVED HIM MADLY
2.MAIYSHA
3.HONKY TONK
4.RATED X
(CD2)
1.CALYPSO FRELIMO
2.RED CHINA BLUES
3.MTUME
4.BILLY PRESTON

トランペット:マイルス・デーヴィス
エレキギター:ルージー・ルーカス
フルート:デイヴ・リープマン
エレキベース:マイケル・ヘンダーソン
ドラムス:アル・フォスター
パーカッション・ムトゥ−メほか
上のメンバーは1.HE LOVED HIM MADLYの主な人、他の曲でもメンバーは異なります。省略 
このアルバムはマイルスの全アルバムでも極めて特異な存在である。70年代のマイルスは、ロック、ファンク、フリージャズ、民族音楽など多くの要素を取り込んで変形混和して狂騒した。そして75年には突然体調を崩して「引退」し、80年まで沈黙した。このアルバムはまさに重くて、狂騒の世界である。1.HE LOVED HIM MADLYは本アルバムで圧巻の曲だ。エリントンを追悼する為に書いた悲痛で重いバラードである。32分と演奏時間も長い。2.MAIYSHAはラテンリズム、3.HONKY TONKはファンク、4.RATED Xはマイルスがオルガンを弾くと云う極めてつけの曲だが、私には聞くことは出来ない。音ではない、拷問みたい。1.CALYPSO FRELIMOも長い曲だがラテンリズムで面白い、 3.MTUMEのパーカッションはおどけた曲で、4.BILLY PRESTONはファンクなビートである。
19:AGHARTA
SONY 1975 2枚組


 
(CD1)
1.PRELUDE
2.MAIYSHA
(CD2)
1.INTERLUDE?THEME FROM JACK JOHNSON 

トランペット、オルガン:マイルス・デーヴィス
サックス、フルート:ソニー・フォーチューン
エレキギター:ルージー・ルーカス
ギター、シンセ、パーカッション:ビート・コージ
エレキベース:マイケル・ヘンダーソン
ドラムス:アル・フォスター
パーカッション・ムトゥ−メ
CDジャケットは横尾忠則のサイケ調の作品。地下都市「アガルタ」を描いた。このCDは1975年2月1日に大阪フェスティバルホールでの生録音である。デイビス1970年代最大の収穫といわれる録音である。小さい音で聞いたら只うるさいだけ、「許す限り大きなボリュームで全身で音を受け止めよ」とライナーノートLPに書いてあるそうだ、全2時間近くの連続したセッションである。タイトルは3つほど書いてあるが殆ど関係ない。区切りが存在しないのだ。この曲でデイビスは約束形式を忘れ、黒いアフロアメリカン音楽の原点のリズムに回帰した。エレキジャズの一つの極地であろうか。 
20:PANGAEA
SONY 1975 2枚組


(CD1)
1.Zimbabwe
(CD2)
1.Gondwana

トランペット、オルガン:マイルス・デーヴィス
サックス、フルート:ソニー・フォーチューン
エレキギター:ルージー・ルーカス
ギター、シンセ、パーカッション:ビート・コージ
エレキベース:マイケル・ヘンダーソン
ドラムス:アル・フォスター
パーカッション・ムトゥ−メ  
このCDは1975年2月1日に大阪フェスティバルホールでの19:AGHARTAと同日録音である。CD2枚組みの2時間ほどの演奏で、延々とエレキサウンドがのた打ち回っている。私は別に好きになれない。ベースのリズムがジャズである事を保証して、パーカッションがアフリカ系のリズムである事を主張している。それ以上は分らないと白状する。 
21:CIRCLE IN THE ROUND
SONY 1979 2枚組


 
(CD1)
1.Two Bass Hit('55)
2.Love For Sale('58)
3.Blues No.2('61)
4.Circle In The Round('67)
(CD2)
1.Teo's Bag ('68)
2.Side Car T('68)
3.Side Car U('68)
4.Splash('68)
5.Sanctuary('68)
6.Guinnevere('70)

トランペット:マイルス・デーヴィス
テナーサックス:ウエイン・ショーター
セレステ:ハービー・ハンコック
ベース:ロン・カーター
ドラムス:トニー・ウイリアムム
エレキギター:ジョー・ベック  
このアルバムは1979年にリリースされた、1955から1970年にかけてのデービス拾遺集であろうか。前のPANGAEAやAGHARTAが宇宙的な音楽に喩えれば、このアルバムは地球上のジャズという気がしてほっとする。メンバーも古き良きデービスサウンドの黄金メンバーが揃っている。このアルバムのハイライトはやはり4.Circle In The Roundになるだろう。この時代の異色の曲である。エレキギターが通奏低音のように撥打たれ、セレステの金属音が綺麗に響いており、デービスのトランペットが時折美しいメロディーを歌う。実に分りやすいジャズ曲集である。 
22:THE MAN WITH THE HORN
SONY 1981


 
1.FAT TIME
2.BACK SEAT BETTY
3.SHOUT
4.AIDA
5.THE MAN WITH THE HORN
6.URSULA

トランペット:マイルス・デーヴィス
サックス:ビル・エヴァンス
シンセ:ロバート・アーヴィン
エレキギター:ランディ・ホール
エレキベース:フェルトン・クルーズ
ドラム:ヴィンセント・ウイルバーン 
マイルス・デービスといえば50年代のハード・バップ、60年代のモード、70年代のエレクトリックと特徴づけられる。1975年日本来日の時「アガルタ」、「パンゲア」によって極地に達して燃焼し尽したかのように、1975年から一切の音楽活動を停止した。バッハの「フーガの技法」、ベートヴェンの後期弦楽四重奏曲やピアノソナタのように、やたら長大で難解な領域に乗り上げたのだ。6年間の隠遁生活は酒、麻薬、セックスに埋没して社会との接点をなくした。友人、プロデューサの呼びかけに応じて、立ち直ったデーヴィスのジャズ復帰が本アルバムである。長い昏迷から抜けたサウンドは1.FAT TIME、2.BACK SEAT BETTY、6.URSULAにおいては60年代の分りやすいジャズに舞い戻った。とはいえ3.SHOUT、5.THE MAN WITH THE HORNではメロディー路線でいわばPOP調になっており、歌とコーラスが始めて出現した。80年代のデービスはPOPに傾いたのだろうか。 
23:WE WANT MILES
SONY 1982 2枚組


 
(CD1)
1.JEAN PIERRE
2.BACK SEAT BETTY
3.FAST TRACK
4.JEAN PIERRE
(CD2)
1.MY MAN'S GONE NOW
2.KIX

トランペット:マイルス・デーヴィス
サックス:ビル・エヴァンス
エレキギター:マイク・スターン
エレキベース:マーカス・ミラー
ドラム:アル・フォスター
パーカッション:ミノ・シネル  
1981.10.1新宿西口広場での演奏JEAN PIERRE1と4を収録。2.BACK SEAT BETTY3.FAST TRACKは前のアルバムTHE MAN WITH THE HORNの別テイクである。復帰後のマイルスの曲は分りやすくなった。テーマの繰り返しが多くて覚えやすいし、印象的な面白いテーマが聞けるからだ。マイルスはいつもその時代にフィットしたミュージシャンを探してくるのが上手いといわれる。マーカスやエヴァンスなどもいい。


音楽とオーディオに戻る ホームに戻る
inserted by FC2 system